人の本音は「視線の観察」でかなり読み取れる 「わかりあえない」と悩む人に教えたいコツ

拡大
縮小
相手がどのように情報をとらえるのかを知ることで、それに応じたコミュニケーションを取ることが可能になる(写真:KEN226/iStock)
「職場で求められるのはコミュニケーションスキル」「コミュニケーションでチームを活性化」。もう耳にタコができるほど聞かされ続けたフレーズにもかかわらず、コミュニケーションにまつわる悩みは尽きることがありません。私たちは原因を「言葉づかい」や「論理性」などに求めがちですが、実は解決策は「視線」にあるかもしれません──。
米国NLP協会認定トレーナー&認定コーチであり、『マンガでわかる! すぐに使えるNLP』の著書もある藤川とも子氏に、コミュニケーションに役立つNLPのスキルの一部を解説していただきました。

「わかる」は視線に表れる

私たちは視覚・聴覚・身体感覚・嗅覚・味覚という五感を通して情報をキャッチします。いつもとは違う声のトーンやほんの少しの表情の変化から、相手のうそに気づく経験をしたことがある人もいるでしょう。

といっても、人によって優位な感覚は異なります。視覚優位の人もいれば、聴覚、あるいは嗅覚と味覚を含む身体感覚が優位な人もいます。

たとえば海辺にいることを想像するとしたとき、視覚優位の人は、青い空や白いさざ波をイメージします。聴覚優位の人は、波の音やカモメの鳴き声を、身体感覚優位の人は、吹き付ける潮風や砂浜の感触を思い浮かべます。

こうしてみると、同じ場面を設定したはずなのに、それぞれの感じ方がまったく違うことがわかります。相手がどのように情報をとらえるのかを知ることで、それに応じたコミュニケーションを取ることが可能になります。

では、どのようにしてこのタイプの違いを見分ければいいのでしょうか? 実は、「視線」から、相手の優位感覚を推測することができます。

たとえば、職場の会議で、リーダーが「このプロジェクトがうまくいったときのことを考えてみましょう」と言ったとします。「うまくいったとき」というのは漠然とした表現です。だからこそ、メンバーはそれぞれの優位感覚に沿ってイメージします。

視覚優位の人であれば、具体的にうまくいっている映像を思い起こそうとして、視線が「上に向き」ます。賞賛の声をイメージする聴覚優位者であれば、視線が左右に「水平」に動きます。視線が「下向きに動く」人は、ワクワクした感情や身体感覚を追体験していると考えられます。視線が定まらない人は、上の空で会議に参加していないのかもしれません。

一般的に、視線が上に行く視覚優位の人は、思い浮かんだ映像をそのまま伝えようとするので、早いテンポで話す人が多いです。これとは逆に、視線が下に行く身体感覚優位の人は、口が重く、じっくり考えてから結論を出す傾向があります。

次ページ身体感覚優位の人に「意見がない」わけではない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT