会社員は「上昇志向中毒」から卒業できるか 「やる気」を見せないと組織で生きられない

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
拡大
縮小
私たちは会社に搾取されずに生きていくことはできないのでしょうか?(写真:tuaindeed/iStock)
女性の育児や仕事など、女性の問題ばかりが取り上げられるこのご時世。しかし、男だって「男ならでは」の問題を抱えて生きづらさを感じています。男が悩むのは“女々しい”!? そんなことはありません。男性学研究の精鋭、田中俊之先生がお答えします。

※田中先生へのお悩み相談はこちらの投稿フォームへ

会社の中でもう耐えられない思いをしております。ご存じのとおり会社は上昇志向があるか、上昇志向があるフリをしないと生きていけないようにつくられています(多分どこも多かれ少なかれそうだと思います)。
しかし、私の観察するところ強い上昇志向を持つ人ほど会社に搾取されているようにみえます。さまざまな業務をすべて言われたとおりにやれば、約束どおりに出世はするのですが、さらにそこで強い搾取に遭うのです。本人もうすうすわかっているのですがやめられないのです。これは、会社の構造に起因するのはもちろんですが、上昇志向をやめられない、いわば上昇志向中毒はどこから来るのでしょう。
猿山のボス猿争いの構造は会社の中にあって、やむをえないものなのでしょうか。争いは勝手にやってもらうとして、それには参加しないで、平和に心豊かに無駄な仕事が回ってこないように生きていくことは、われわれにはできないのでしょうか。なんでこんなとばっちりを受けねばいけないのかということはいっぱいあります。さらに会社自体が内部の無駄な競争で倒れそうでもあります。
ちなみに私個人は上昇志向があるフリをしてなんとかしのいでいるのですが、もちろんのらりくらりですから、これもなかなかつらい立場にあります。見る人がみれば、ばれてますから。
(匿名、男性)

ワークライフバランスという言葉が流行してから10年

まずは落ち着いてください。

この連載の一覧はコチラ。※読者の皆様から田中先生へのお悩みを募集します。「男であることがしんどい!」「”男は○○であるべし”と言われているけれど、どうして?」というお悩み・疑問がある方はこちら

匿名さんの絶望はよくわかります。「働きすぎ」が社会問題として議論されるようになったのは、過労死が注目された1980年代後半のことです。ワークライフバランスという言葉が流行してから、すでに10年が経過しました。

言葉は浸透しても、長時間労働は相変わらずです。2013年には、ブラック企業が新語・流行語大賞のトップテンに入りました。しかし、いまだにブラック企業はなくなっていません。

次ページ生きるために働いているはずなのに
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT