旧態依然の「就活ルール」は廃止すべきだ 日本の学生は勉強していないし、支障はない

✎ 1〜 ✎ 464 ✎ 465 ✎ 466 ✎ 最新
拡大
縮小
ここ数年3月1日に開催される合同説明会の様子。就職ルールが廃止されれば、こうした景色は見られなくなるかもしれない (撮影:尾形文繁)

経団連の中西宏明会長が「2021年卒から就活ルール廃止」と発言してから2週間以上。賛否両論が各所で巻き起こっている。

これに対し、大学側はほとんどが就活ルール廃止に反対、つまり「就活ルール継続」だ。大企業でも人事担当者を中心にやや反対寄り。また政府も、「学生のことを十分に考えながら議論をしていくことが必要」(菅官房長官)としているが、ルールは維持してもらいたいという思いが強い。一方、ベンチャー企業や外資系企業は元々、就活ルールを守っていないことが多いため、特に廃止することに反対する必要がない。

筆者としては、今回の発言によって、今まで当たり前だった「新卒一括採用」というシステムや大学教育(キャリア教育含む)について一石が投じられたという意味で、すごく意味があることだと感じている。

一括採用システムや大学教育のあり方に一石

結論から言うと、就活ルールは廃止すべきだ。理由は後から書くが、日本の若者がもっと自分たちのことを自分ごととして考え、常識だからと言って”思考停止”から抜け出すためにも、必要な変化だと思っている。

そもそも今の「就活ルール」とは何なのだろうか。

「就活ルール」とは、経団連が企業の採用活動に関して定めたルール(採用に関する指針)であり、現行のものだと、企業説明会(採用広報活動)を3月、採用面接(選考活動)を6月から解禁するとしている。ちなみに、企業が自主的に守るルールとなっており、違反しても罰則はない。

次ページなぜルールが必要だったか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT