ガンプラの進化が生んだ「人肌再現プラモ」 プラスチック成形技術で血色や陰影まで表現

拡大
縮小
「ガンプラ」(左)におけるリアルさと作りごたえの追求が、結果として新製品「ホシノ・フミナ」(右)で使われている人肌再現技術につながった(写真:バンダイスピリッツ  ©創通・サンライズ)

「機動戦士ガンダム」シリーズは、1979年のテレビアニメ放送開始から40年近く経過した今も、根強い人気を保っている。アニメと並んでガンダムビジネスの“顔”を担ってきたのが、登場人物が操縦するモビルスーツ(ロボット)のプラモデル、通称「ガンプラ」だ。

映像作品の玩具化として始まったガンプラだが、今ではガンプラ自体をテーマにしたアニメやゲームが作られるなど、それ自体が1つのコンテンツとして成立するようになった。アジア地域を中心に海外での人気も拡大しており、出荷数量の約40%は海外向けだ。

最初は単色でポーズの自由度も低かった。成形技術の発展で色彩の再現度が向上し、可動領域も格段に広くなった (写真:バンダイスピリッツ)(写真:バンダイスピリッツ)

ガンプラを展開するバンダイスピリッツ(2018年4月に事業を開始した新会社。それ以前はバンダイ)の親会社であるバンダイナムコホールディングスの資料によれば、ガンダム関連玩具の国内売上高は262億円。5年前と比較すると1.5倍以上の伸びを見せている一方で、直近2年間は横ばいで推移している。

人肌を再現し、人物をプラモデルに

次の一手として注目を集めているのが、ロボットではなく、人物のプラモデル化だ。バンダイスピリッツは4月に新ブランド「フィギュアライズラボ」を立ち上げ、成形技術を活用した高品質のキャラクターモデルの開発を進めている。6月には、人肌の再現をテーマに掲げた第1弾商品「ホシノ・フミナ」を発売した。

金型にプラスチック樹脂を流し込んで成形するプラモデルにとって、生身の人間は苦手分野とされてきた。プラモデルのパーツの色は流し込む樹脂の色によって均一に決まるが、生身のキャラクターの場合は血色や陰影などによって、同一部位でも色合いに微妙な変化を出す必要があるからだ。そのためユーザーは、塗装済みの完成品フィギュアを購入するか、自分で塗装を行う必要があった。

レイヤードインジェクション技術は、プラスチックを樹脂を層状に成形し、表面層の厚みを調節することで微細な肌の質感を再現する。最も薄い部分の厚さは0.5ミリメートルだ(写真:バンダイスピリッツ)

一方で今回のホシノ・フミナは、通常のプラモデルと同様にパーツを組み立てるだけで模型が完成する。それを可能にしたのが、樹脂を層状に成形する「レイヤードインジェクション技術」だ。まず肌色の表面層の下にピンク色の下地層を成形する。その際、下地層の色が透過するように表面層の薄さを設定する。すると、各層の樹脂色が均一であっても表面層の薄さを調整して透過具合を変えれば、肌の細かい色合いが再現できるというわけだ。

バンダイスピリッツ・ホビー事業部の筒井慶剛デピュティゼネラルマネージャーは今回の取り組みに関して、「ガンプラで長年培ってきた多色成形技術によって可能になった。今後はロボット好き以外にもプラモデルの間口を広げていきたい」と話す。

次ページ多色成形技術のすごみ
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT