「おやつの我慢勝負に勝つ子」が優秀なワケ 自制心や忍耐力の育成が子どもを成長させる

拡大
縮小
幼少期におやつを我慢できた子は、大学入試でも好成績を収めたという(写真:EUI/PIXTA)
子どもが小学校に入る前は、英語やプログラミングを勉強するより遊んだほうがいいという。その理由と背景について、新しい時代の教育に詳しい奈須正裕上智大学教授が2回にわたって解説する。前編のテーマは「自制心を育てる大切さ」。

「非認知能力」という言葉をご存じだろうか。これは、自制心や忍耐力、勤勉性など、偏差値やIQのように数値化できない能力を指す。

2020年から始まる教育改革においても、「知識・技能」や「思考力・判断力・表現力等」と並ぶ学力要素として、幼稚園から高校に至るすべての学校段階で位置付けられた。

非認知能力はとりわけ、幼児期における育成が決定的に重要だといわれている。

新しい小学校教育では、英語が教科となり、プログラミングが必修化される。しかし、これらを小学校入学前から先取りして教え込めば、将来的に子どもの学力が向上し有利になるかというと、そうとも限らない。

学力よりも先に非認知能力を鍛えるべきなのである。

おやつの"我慢勝負"で自制心の高さを見る

非認知能力の重要性を印象づけた研究に、米コロンビア大学の心理学者であるウォルター・ミシェルが考案した「マシュマロ・テスト」による一連の研究がある。

これは、主に4歳児を対象に、今すぐ1個のマシュマロを食べるか、しばらく我慢して2個のマシュマロを食べるかを観察して、自制心の高さを測るテストである。

「そんな簡単なこと」と思うかもしれないが、研究の結果、しばらく我慢して2個のマシュマロをゲットした子どもは、全体の2〜3割に過ぎなかった。

次ページ「我慢勝負」はダイエットと一緒
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT