検証!「普段運動する人」は老化しにくいのか 老化の進行はコントロールできる?

拡大
縮小
サイクリングをする高齢者の血液中の新しいT細胞の数は、若い世代と変わらないレベルだった(写真:wavebreakmedia / PIXTA)

イギリスのサイクリング愛好家たちを対象にした最新の2つの研究から、年を取っても体を動かし続けることが、筋力と免疫力の低下を防ぐことにつながる可能性が示された。これはまた、老化についての一般通念には時代遅れの面がある可能性や、老化の進行はもっと自分たちでコントロールできる可能性を示す新たな証拠とも言える。

年を取ることは避けられないと一般的には考えられている。確かに時計の針を止めることは不可能で、年月は万人に平等に過ぎていく。だが時の流れに対する体の反応は人によって異なる。大半の人が老いぼれていくのに、元気はつらつとしている人がほんの一握りいるのだ。

普通の老化のあり方に対する常識が変わる?

英科学誌『エージング・セル』に発表された2本の論文を手掛けたイギリスの研究者たちは、この「個人差」から老化に関する「常識」の正しさに疑問を抱くようになった。特に気になったのが、運動が老化に与える影響は無視できるほど小さいのかどうかだ。

欧米では中年以降になると運動習慣のある人の割合は少なくなり、65歳を過ぎてもなお、定期的に運動している人はたった10%程度と言われている。つまり、加齢に伴って当然起きると思われていることは、普段運動をしない人々が高齢になった場合の体験に基づいているわけだ。

だが研究者たち(多くはスポーツ愛好家だった)は、運動は老化の進み方に何らかの影響を及ぼすのではと考えた。もしそうであれば、「普通の」老化のあり方に対する私たちの常識が変わるかもしれない。

そこでまず、研究者たちは年を取っても運動を続けている人々の集団を探すことにし、地元のサイクリング愛好家グループに目を付けた。最終的に研究への協力を仰いだのは年齢55~79歳の男女数十人で、いずれも若い時から何十年もサイクリングを続けており、現在も月に640キロほど走っているという人々だった。

次ページサイクリング愛好家を調べた結果…
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT