「もめやすいご近所トラブル」ランキング
性別、年齢によって気になる点に違いが!

日本の人口密度は高い。総務省統計局の発表するデータによると、人口1000万人以上の国のなかでは、ルワンダ、ベルギーに次いで世界6位。それだけ寄り添って住んでいるから、近隣住民の日々の行動はイヤでも気になってしまうが、みんな、どんな近隣トラブルに悩まされているのだろう。もっともイヤなトラブルは何だろうか……?
約3割が近隣住民に不満、未婚者は不満が高め傾向
まずは、近隣の住民に不満を感じたことがある人はどのくらいいるのか、東名阪エリアに在住する20~50代の男女400名にアンケートを実施。「あなたは近隣の住人に対して、不満を感じることはありますか?」と質問したところ、「不満がある」と回答した人は33.8%にのぼり、一戸建て・集合住宅、住まいの形にかかわらず、この割合はほぼ一定していることがわかった。
既婚者・未婚者、婚姻の有無別で調べてみると既婚者の「不満がある」は26.2%に対し、未婚者は41.2%と高め。特に集合住宅などでは、子どもの泣き声や叫び声など、既婚者家庭が騒音の原因となることも多い。既婚者に比べ、割を食っていると感じている未婚者は多いのかもしれない。
では、具体的には、どんな不満を感じているのか。以下、ランキング形式で10位まで紹介しよう。
2位 挨拶 25.9%
3位 車や駐車場の使い方 21.5%
4位 タバコのマナー 19.3%
5位 ペットの飼育やマナー14.8%
6位 ゴミの分別や出し方 13.3%
7位 玄関前や廊下などの共有部の使い方 12.6%
8位 タバコを除く異臭 8.1%
9位 覗きなどの嫌がらせ 5.9%
10位 バルコニーなど共有部での植物の育て方 5.2%
前述でも触れたが、やはり最も不満が多いのは、近隣住民からの「騒音」。夜間や日中など、静かに過ごしたい時間帯に大きな音が聞こえてきては、やはりストレスがたまる。小さい子どもを持つ家庭同士であれば「お互いさま」で済むかもしれないが、子のいない家庭や未婚者にとってはイライラの種。
試しに婚姻の有無別に再集計。「不満がある」人のなかで、「騒音」に不満を感じていると回答した割合を比較してみると、既婚者では38.3%、未婚者では55.7%と、やはり圧倒的に未婚者のほうが「騒音」に対しては不満を感じているようだ。