あなたがきっと知らない、トイレの真実100章 この薀蓄は思わず人に教えたくなる

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
ひとが一生の間にトイレの中で過ごす時間をトータルすると?(写真:ララ / PIXTA)
モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画。ちょいと一杯に役立つアレコレソレ。「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。
蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫。モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。記念すべき第1回のテーマは、人間の生活に切っても切れない「トイレ」。あっという間に身につく、これぞ究極の知的な暇つぶし。引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。

この連載の一覧はこちら

「WC」とはいったい何の略?

1. toiletの語源は、身だしなみや化粧を意味するフランス語「toilette」

2. トイレの略称「WC」とは「Water Closet」の頭文字

3. 米国ではトイレは「Bathroom」(家庭用トイレ)、「Restroom」(公衆トイレ)というのが一般的。「Toilet」は便器そのものを表す言葉

4. 英国ではトイレを表す言葉として「Toilet(化粧室)」、「Lavatory(ホテルなどの共同洗面所)」が使われる

5. 英国の俗語でトイレを「Loo」「Convenience」ともいう

6. ドイツではトイレを「null(0号室)」と呼ぶことがある

7. ドイツではトイレを「マイヤーおばさん」ともいう

8. 世界のトイレ事情は、腰掛け式(洋式)としゃがみ式(和式)の2大方式に大きく分けられる

9. 腰掛け式はキリスト教文化圏、しゃがみ式はイスラム教文化圏で見られ、その境界線は地中海という説がある

10. 現在発見されている世界最古のトイレは紀元前2200年頃のメソポタミア文明の遺跡テル・アスマルにある宮殿のトイレ。煉瓦を椅子の形に組んだ水洗式トイレであった

トイレとハイヒールの意外すぎる関係

11. トルコにあるローマ帝国時代の遺跡にも石造り腰かけスタイルの水洗式公衆トイレ「クロアキナ」が残っている

12. 18世紀頃までヨーロッパでは糞尿をそれぞれの家の窓から通りに捨てていた

13. ハイヒールは、その時代に道端の糞尿を避けるために考案されたといわれている

14. 日本では、縄文時代早期には川に板を張り出して排泄するという形のトイレが出現していたと推察される

『モノ・マガジン』9月16日号(9月2日発売)。特集は「防災ギア 家族と自分を守るために常に備えよ」です。確実に逃れる術のない自然災害に備えて、家族と自分を守るために必要なモノとは?上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

15. 飛鳥時代には川を屋内に引き入れて排泄する場所とし、「厠(=川屋)」と呼んだ

16. 平安時代の貴族は「樋箱」と呼ばれる“おまる”のような携帯型トイレを使用していた

17. トイレは「御手洗」「御不浄」「閑所」「憚」など別称が多い

18. 「便所」の語源は「鬢所(髪を整える場所)」や仏教由来の「便利なところ」など諸説ある

19. 「雪隠(せっちん)」という隠語は中国の寺に由来するもので、鎌倉時代に中国から伝わり日本全国に広まった

20. 日本に現存する最も古いトイレは京都の東福寺の「東司(とうす)」。禅宗の普及によりトイレが発展した室町時代のもので、重要文化財となっている

次ページ江戸時代は共同トイレが儲かった?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT