「家事は知的労働に劣る」という発想の大問題 料理を「毎日」作ることの大変さは語りきれない

拡大
縮小
家事について熱く語り合った対談では、料理を毎日作ることが軽視されている問題が浮かび上がった(写真:xiaoping/PIXTA)
SNSを通じて食事作りや洗濯など家事の大変さを語る人が増えてきたが、それでも家事が無賃であることは変わりないし、家事の量が減っている、ということもない。そうした中、家事代行やミールキットといった家事の負担を軽くするサービスも少しずつだが浸透している。
2020年2月からサービスを始めた総菜宅配サービス「つくりおき.jp」もそんなサービスの1つで、現在では26都府県でサービスを展開している。同サービスを運営するAntway創業者の前島恵社長兼CEOと、『家事は大変って気づきましたか?』の著者で、生活史研究家の阿古真理氏が家事について熱く語り合った対談では、家庭内労働が軽視されている背景に迫った。
前回:日本人が「一汁三菜」に強いこだわりを持つ事情

「思い出が消える恐怖感」が義務化を助長

――「一汁三菜」が負担になり、「義務」になると、食文化として自然には残りにくいのでは、という話がありましたが、なぜ義務的になってしまうのでしょうか。

阿古:私自身50代なので、年齢上がってきたからわかるのですが、自分が子どものころや若いころに当たり前だったことが、どんどん当たり前ではなくなると、それを憂いたくなっちゃうんですよ。

自分の思い出が消える恐怖感が、それが正しいということに結びつきがちというのもあるんです。だから若い人から「いやそうじゃなくて」という意見をもっとどんどん言ってもらうことって必要で。楽しいことだから残るという点で面白いものが、味噌づくり教室が、1つのアイテムとして定着していますよね。

戦後、今の3回目の味噌づくりブームが何となく持続しています。作らなくてもいいけど、面白いし、体にいいから趣味として復活している。だから何だかんだって言って、しぶとい文化ってそこを信頼していいんじゃないかなとも思います。

――おせちもその側面ありますよね。

阿古:おせちを若い人たちが作っているというのを取材したことがあります。実家に帰って親のおせちを食べていた50代は一番作らない世代なのですが、その子世代がおばあちゃんから、あるいは、メディアから習うとかして、おせちづくりが面白いって言っている。全部を作るのではなくて食べられるようにして、味も昔のように味を濃くせずに薄味にして……そうするとおいしいね、という感じになっているんですよね。

次ページ義務から解放されると楽しさが生まれる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT