子供の「発想力を狭める」親の超もったいない言動 無限大の想像力を受け止めてあげよう

拡大
縮小
周囲の大人の「子どもはこうあるべき」という固定観念が、子どもの自由な発想や行動を制限してしまっているかもしれません(写真:Graphs/PIXTA)
「勉強好きな子どもになってほしい」「読書家な子どもになってほしい」
自身の子どもに対し、このように願ったことのある親は少なくないでしょう。しかし、現実はそう甘くないもの。どうすれば、学ぶことを億劫がらない子どもに育てられるのでしょうか?
娘のSayaちゃんがわずか6歳で世界的絵画コンクールで最優秀賞を受賞し、現在は教育事業も手掛ける池澤摩耶さんは、自身の子育ての体験を通じて、「褒めるよりも、驚くことが大事」「大切なのは結果よりも、プロセスなんです」と語ります。
池澤さんの著書『イギリスが教えてくれた 小さなサプライズが子どもの才能とやる気を引き出す 「ひとつのケーキ」と「アート思考」 』より一部抜粋・再構成してお届けします。

ストーリーを耳から理解する難しさ

読書に関連してよく「読み聞かせはしたほうがいいですか?」と聞かれることがあります。読み聞かせによって子どもの言語発達が促進され、聞く力の向上、読書量の増加などの効果があるとわかってきているそうです。

ただ私は「読み聞かせ」はほとんどしませんでした。仕事をしていて、あまり時間が取れなかったこともあります。その代わりイギリスのナーサリーや小学校では、読み聞かせの時間がありました。

どんな本を読むのかというと、絵本だけでなく、「これ全部読んだら先生の声、かれるよね」と思うほど分厚い児童書。1時間の授業では最後まで読み終わらないので、「続きは明日」という感じで1章ずつ読んでいました。

読み聞かせの授業は、ただ本を読んで聞かせるだけ。その後に子ども同士で話し合ったり、先生の解説があったりするわけではなく、読んでおしまい。でも子どもたちは、途中で終わった物語について頭の中でずっと「次はどうなるんだろう?」と考え、目を輝かせています。大人が「おもしろいドラマの続きが観たい」と思うのと同じ。子どもはすぐに想像ワールドに入り込み、隅から隅まで探検に行くでしょう。この探検こそがかけがえのないほど大切で、大きくなるにつれできなくなってしまいます。

次ページ読み聞かせに慣れていない大人より子どもの理解は早い
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT