キャッシュレス、直葬時代にお寺は生き残れるか 「葬儀だけではもったいない」お寺でできること

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小
時代の変化に伴い、お寺の在り方にも変化が……(写真:SA555ND/PIXTA)
「お寺でもキャッシュレス決済をしたい」「葬儀はせず直葬でいい」など、お寺を取り巻くニーズは変化しつつある。お寺はそのようなニーズにどう応えてきたのだろうか。また、これからのお寺はどうあるべきだろうか。
4月に『お寺の行動経済学』を上梓した慶應義塾大学商学部の中島隆信教授が「お寺を取り巻く変化とその未来」について解説する。

キャッシュレス決済の影響

近年のスマホの普及は、キャッシュレス決済を広く浸透させた。バーコードを読み込ませたり、端末にかざしたりするだけで簡単に支払いができるようになった。駅の券売機の数も減り、銀行のATMの台数も以前より少なくなった。

『お寺の行動経済学』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

こうした動きに敏感に反応したところがある。2019年6月、京都仏教会は、賽銭や布施など宗教活動に関わる金銭のキャッシュレス化に反対する声明を発表した。

その内容は、「寺院の宗教活動は世俗の事業とは本質的に異なる」「収益事業として宗教課税をまねく恐れを憂慮する」などの8項目からなる。ようするに、お寺の事業は宗教活動であって、通常の市場取引とは違うということだ。

だが、「自分たちは違う」という主張がどこまで通るかは大いに疑問である。なぜなら、葬儀のさいに、戒名を授けお経を上げて布施を受け取る部分だけを切り取れば、通常の請負業のようだし、墓地を管理して護寺費を受け取る行為自体は倉庫業と変わりなく見えるからだ。

2008年9月、最高裁はお寺で行う「ペット供養」が収益事業であるとの判断を示した。その根拠は、同等の事業を民間営利企業も行っており、宗教性が薄いということである。この判決を目にした国民が、お寺の事業の宗教性に疑問を持つようになってきたとき、仏教界は果たして説明ができるだろうか。

次ページ現金による布施の意味
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT