一般人のスマホ普及が変えたニュースの映像事情 「その瞬間」の映像がSNSで拡散、一方でリスクも

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
スマホ 撮影
「映像量」の爆発によってニュースの世界は変わってしまった(写真:kuro3/PIXTA)
情報を取り巻く環境が大きく変化する中で、あふれる情報の中から有益な情報を見つけ、きちんと消化したうえで、場合によってはSNSなどを通じて発信していくにはどうしたらいいか。
日本テレビ「news every.」前統括プロデューサーが情報リテラシーについてまとめた『メディアを賢く消費する「情報リテラシー」 情報洪水時代の歩き方』より一部抜粋、再構成してお届けする。

スマホでの「映像洪水」もニュースを変えた

筆者が日本テレビに入社した1996年には、携帯電話はあったものの通話するだけであり、メールもカメラも携帯電話の機能としては備えていなかった。そもそも会社のパソコンに個人用のメールアドレスすらなかった。

この年から2022年までの26年間で一気にデジタル技術が進歩し、取材および放送の環境が激変することになる。これはペンとENGカメラ(肩に担ぐタイプの映像用のカメラ)といういわば剣と銃、さらには中継車という戦車で戦っていた軍隊に、スマホとパソコンと中継アプリがハイテクなステルス戦闘機のような装備が投入されたようなものだ。

中でもスマホは取材を大きく変えた。

筆者が入社した頃には、火事の現場にカメラマンと記者が到着して、映像を撮るのが先か、目撃者のインタビューを撮るのが先かで大げんかになったと言われる伝説があるくらいENGカメラの役割は重要だった。火事の映像を撮る際にはカメラがふさがるので、並行してインタビューを行うことができなかったのだ。今であればスマホでインタビューを撮影したりできるだろうが。このような撮り直しのきかない時代だけに、報道マンは他社に先駆けていち早く現場に到着し、少しでも発生感のある映像を押さえることは重要な使命だった。

先輩記者からは、「カメラマンの機嫌を損ねればよい映像は撮れないぞ」とも教えられ、カメラマン、記者、音声、ドライバーと、少なくとも4人のチームでいかに協力しながら取材をするのかが、テレビ記者の仕事で重要な心得だと叩き込まれてきた。

しかし、現在では発災直後の映像や事故発生の瞬間映像など、生々しい映像の大半は「視聴者撮影」というクレジットで紹介されることが多い。街角に居合わせた方々がスマホで撮影した映像だ。画角が曲がっていたりしても、発生瞬間の映像はどんな立派なカメラマンの完璧な映像よりも強いインパクトを持つ。今は、毎日のニュースの中で、視聴者撮影の映像が流れない番組はないと断言できるほど存在感を増している。

次ページスマホの撮影は「飛び道具」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT