家臣は絶望、狂気の運ゲーだった「桶狭間」の真実 セオリー無視、秘策もなしの自滅作戦で幸運

拡大
縮小
「桶狭間の戦い」はなぜ勝てたのか、実はよくわかっていない(写真:まちこ/PIXTA)
2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」の冒頭で描かれた桶狭間の戦い。ドラマでは岡田准一さん演じる「魔王」織田信長と、信長軍の圧倒的な威圧感が強調されていたことは記憶に新しいでしょう。しかし、史実の桶狭間の戦いを見てみると、少なくとも家臣たちは「大慌て」だったようです。家臣の大反対を前に、信長はなぜ無謀な戦いを挑んだのでしょうか。今回は、最新の歴史研究をベースにした『胸アツ戦略図鑑 逆転の戦いから学ぶビジネス教養』から、桶狭間の戦いを解説します。

戦国時代の尾張国(現在の愛知県西部)。この国で大きな力を持っていたのが織田家でした。織田家は、信長の父・信秀の代で一気に力を伸ばしました。しかし、その織田家を長年苦しめてきたのが、駿河国(現在の静岡県中部)の今川義元です。

今川氏は「海道一の弓取り(東海道で一番強い大名)」と称された義元のもと、東海地方屈指の戦国大名としての地位を確立しました。この義元の妨害により、織田家は信秀の代で尾張統一をできず、代替わりした信長も一族の内紛に手を焼いていました。

1559年にはなんとか内紛を片づけ、尾張のほとんどを統一することができますが、「義元がいる限り、先はない」という状況に信長はいたのです。

作戦会議はなぜか雑談で終わる

1560年、信長は動きます。尾張国の中にありながら、義元におさえられていた鳴海城・大高城の奪還を試みたのです。そのために、信長は2つの城の連携を遮断しようと城攻め用の砦(鷲津砦・丸根砦)を築きました。つまりは、信長が義元にケンカを売ったのです。

これに対し、義元はケンカを買います。「信長をおとなしくさせるにはいい機会だ」と考えたのか、義元は4万5000ともいわれる大軍を率い、尾張へと出陣しました。

義元軍は5月17日に尾張の沓掛城へ入り、先発隊に朝比奈泰朝と徳川家康を指名。泰朝には鷲津砦の攻撃を、家康には大高城への兵糧(食料)運び入れと丸根砦への攻撃を命じました。この両者は見事に作戦を成功させます。

優秀な武将たちが圧倒的大軍を引き連れ、首尾よく作戦を進めていく状況……。どう考えても信長は存亡の機に立たされていました。

が、当の信長は18日の夜に家臣を集めて会議を行うも、まったく戦の話を出さず、普通に世間話をしていたと言われています。「殿はついに頭がイカれてしまったか……」と家臣が考えても無理はありません。信長は、いったい何を考えていたのでしょうか。

次ページなぜその道を選ぶ?奇行の信長
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT