「Bing」AIが作成したビジネスメールが秀逸すぎる 処理を的確な方向に導くための「パン屑」とは

拡大
縮小
Bingの検索バーに搭載されたAIは、ブラウザーで表示中の記事を要約することもできる(筆者撮影)
昨年末にChatGPTという、大規模自然言語AIモデルを用いたチャットサービスが公開されると、IT業界はもとより一般のビジネスパーソンにも、その自然な応対に驚きの声が広がった。一方で現在のAI技術には限界もある。
本稿ではChatGPTの開発元であるOpenAIに出資したマイクロソフトが、自然言語AIを自社製品、サービスに応用しようとしているのか実例を紹介し、実際にビジネスツールとしてAIを使いこなしていく際のイメージを掴むことを目標にしている。
*本記事の前編:話題の「ChatGPT」、そのすごさと「限界」の理由

「推論はするが「認知」はしない

OpenAIはGPTのパラメータ規模を超大規模化することで「それらしい受け答え」ができるAIにしたが、決して解決すべき問題やその周辺の状況を”認知”しているわけではない。「認知しているのではないか?」と錯覚を覚えるレベルではあるが、AIは推論しか行わない。

推論の結果、「正しいであろう選択肢を選んでいる」だけだ。

前回の記事では、極めて多くのパラメータを持つ大規模な推論を行うことで、まるで人間のように自然な文章を作れるようになった一方、AI自身は生成した文章の意味については認識していないことについて説明した。AIは出した答えを認知していないが故に、誤った答えでも自信満々に答える。

しかしそもそも、それが誤りであるかどうかをまったく認知していないため「ChatGPTは平気で嘘をつく」という感想は正確ではない。AIは嘘を吐き出すのではなく、単純に推論の結果として「もっともらしい」選択肢を選んでるだけだからだ。

当然だが、生成された文章が答えた相手にどのような心理的な影響を与えるか、あるいは社会的にどのような影響を与えるかなど、まったく配慮することはない。

次ページ「解法を解く」ことと「知識の探索」の違い
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT