「コンビニ人間」が資本の論理の最終形態である訳 感情までも「商品化」する「包摂」という概念

拡大
縮小
「コンビニ人間」とは、ポスト・フォーディズムの時代のテイラー主義を究極的に内面化した労働者のことではないでしょうか(写真: takeuchi masato/PIXTA)
「新自由主義」に奪われた「魂や感性」を取り戻すという視点から書かれた『資本論』入門書で、ベストセラーとなっている政治学者・白井聡氏の著書『武器としての「資本論」』。同書の最重要論点「包摂」にフォーカスした新著『今を生きる思想 マルクス 生を呑み込む資本主義』を上梓した同氏が現代社会を読み解く。

「世界の部品」として生まれ直す

2016年に発表され芥川賞受賞作となった、村田沙耶香『コンビニ人間』(文春文庫)は、不気味な印象を与える作品として知られています。

『武器としての「資本論」』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

標題の「コンビニ人間」とは、主人公の恵子のことであり、彼女は大学生時代から同じコンビニエンスストアで18年間ただひたすら働き続けている30代の女性アルバイト労働者、という設定です。

彼女の性格には何らかの精神的障害の存在も感じさせるものがありますが、ともかくも世の中の「普通」に馴染むことができません。「普通に」友人をつくったり、恋人をつくったり、就職をしたり、といったことに対してまったく意欲を持てないのです。

そんな主人公が、新規開店することになったコンビニで働き始めるとき、まさに自分にとって最適な場所を発見するのです。

「そのとき、私は、初めて、世界の部品になることができたのだった。私は、今、自分が生まれたと思った。世界の正常な部品としての私が、この日、確かに誕生したのだった」(村田沙耶香『コンビニ人間』文春文庫、25頁)

それ以来、主人公はきわめて勤勉なコンビニ店員として働き続けます。欠勤やサボり癖がないのはもちろんのこと、マニュアルを完璧にこなすことのできる有能なベテラン・アルバイト店員になります。「世界の部品」という言葉が印象的です。コンビニは完璧なマニュアルを定めており、それに完全に一体化すれば「正常な部品」になれる。それまでどうあっても世の「普通」「正常」に対する違和感しか持つことのできなかった恵子は、「部品」になるきることによって新たに生まれ直したような感覚さえも味わいます。

次ページ「部品」になりきってしまうことが救いになる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT