「卵が高くなった」と驚く人が知らない最新事情 物価の優等生に異変、食の調達めぐる厳しい現実

✎ 1〜 ✎ 70 ✎ 71 ✎ 72 ✎ 最新
拡大
縮小
卵 スーパー
「物価の優等生」にも値上げの大きな波が訪れている(写真:IYO/PIXTA)
この記事の画像を見る(2枚)

卵の価格が大きく上がっている。

鶏卵卸大手の「JA全農たまご」がホームページで公表している最新の相場情報(2月2日9時発表)を見ると、東京におけるMサイズの卸値は1kg当たり305円で、これは1年前よりも130円近く上がっている。過去のたまご相場を検索して調べてみたところ、JA全農たまごが統計を公表している1993年以来、現在は最高水準にある。

鶏卵Mサイズが200円を軽く超える

たとえば東京都内のスーパーでは鶏卵Mサイズの1パックが200円を軽く超える価格で売られている。「少し前までは100円台で買えていたはずなのに」という記憶のある人も少なくないのではないだろうか。

一般的に物価が上がるのは、需要に対して供給が減少しているためだ。卵も供給に変化が起きている。

農林水産省いわく、家庭用はなんとか供給量を確保している。その一方で、業務用は供給が絞られている。スーパーやコンビニエンスストアでは卵を使った弁当等で使用量を減らしたり、代替品が使われたりしている。サンドイッチなどで使われる卵のサイズが変化していると話題になった。

これまで卵は「物価の優等生」と言われてきたし、言われている。意図するところは、卵の価格は世間の情勢にかかわらず不変だというわけだ。ただ、優等生とはときに皮肉で使われるように、卵はこれまでの物価上昇に追随できていなかった、ともいえる。

もちろん消費者にとっては、どんな商品でも安いほうがいい。支出額が抑えられる。その意味で消費者には優しく、台所を支えてくれた商品と思っていいだろう。ただ昨今では値上げが顕著になっている。

卵の価格はどのような推移を経ているのか。そしてその理由は何か。

まずは物価の推移を確認しよう。グラフでは記録の残る1970年を100%としたときの、それ以降の物価推移を示している。食品だけではなくすべてを包含した総合物価では1970年の100%から2021年の318%まで上昇している。約3倍だ。

次ページ日本は1990年代後半からデフレになった
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT