中国でブルーカラーの「高齢化」が進む背景事情 40歳以上が5割近くに。技能人材の不足が深刻

✎ 1〜 ✎ 1137 ✎ 1138 ✎ 1139 ✎ 最新
拡大
縮小
中国のブルーカラー人口は4億人を上回り、総就業人口の5割超を占めている(写真はイメージ)

中国の労働力人口のなかで「ブルーカラー」の高齢化が進んでおり、40歳以上の比率が5割に近づいている――。中国首都経済貿易大学の中国新就業形態研究センターが先ごろ発表した研究報告書から、そんな実態が浮き彫りになった。

ブルーカラーは、建設業や製造業などの第2次産業とサービス業が中心の第3次産業の現場で働く賃金労働者を意味する。上述の報告書の推計によれば、2021年時点の中国のブルーカラー人口は4億人を上回り、7億4700万人の総就業人口の5割以上を占めている。

その年齢構成を見ると、ブルーカラーの平均年齢はすでに生産年齢人口の平均年齢(38.8歳)より高くなっている。冒頭で述べたように、ブルーカラー全体に占める40歳以上の比率は5割に近づいており、50歳以上が28%に上るなど、高齢化が顕著なのが実態だ。

若い世代の就業意識に変化

ブルーカラーの就業意識も変わりつつある。1980年代以前に出生したブルーカラーのほとんどは、「生活費を稼ぐため」に職を求めていた。しかし1990年代生まれや2000年代生まれの若いブルーカラーは、就職の動機が「自己の成長のため」に変化している。賃金水準だけでなく、仕事の安定性や安全性、将来の成長性などを重視するようになったと言える。

本記事は「財新」の提供記事です

一方、雇用側では(高齢化や就業意識の変化に伴う)ブルーカラーの技能不足が問題になりつつある。なかでも「専門的技能を持つ人材の不足が深刻だ」と、上述の報告書は指摘する。具体的には、高度な設備を使いこなす能力、デジタル化されたツールや技術への適応力、データ分析力、プログラミング能力などだ。

未来のブルーカラーに対して、企業はさらに複雑な課題の解決力を期待している。例えば最新機器の(高度な)制御、ロボットの操縦、安全性の確認、操作手順の策定などである。

(財新記者:範俏佳)
※原文の配信は2022年12月30日

財新 Biz&Tech

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ザイシン ビズアンドテック

中国の独立系メディア「財新」は専門記者が独自に取材した経済、産業やテクノロジーに関するリポートを毎日配信している。そのなかから、日本のビジネスパーソンが読むべき記事を厳選。中国ビジネスの最前線、イノベーションの最先端を日本語でお届けする。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT