「古文・漢文不要論争」が毎年こうも白熱する背景 「入試に役立つ」と答える国語教員の無防備さ

拡大
縮小
日本の教育現場で古文・漢文の比重は下がっている(写真:テラス / PIXTA)
受験シーズンになると、毎年のようにインターネット上で議論になるのが「古文や漢文などの古典教育は必要か」というテーマだ。「これまでの人生で古典が役に立ったためしがない。もっと実用的な教育を」と訴える不要派に対して、必要派が文学的な教養の大切さを訴え、議論は平行線をたどっている。
ただ、こうした対立をよそに教育現場ではすでに古典の比重が下がる傾向にある。2022年度からスタートした高校国語の新しい学習指導要領では、高校1年生の国語の授業における古文、漢文の比重が2分の1から3分の1に縮小されている。さらに、大学入試の国語からも古文や漢文を除く大学や学部が増えている。
日本の古典教育にはどのような未来が待ち受けているのか。日本文学を研究し、古典の必要性について考察を続けてきた明星大学の勝又基教授に聞いた。

 

ーー「古典は必要か」をめぐっては、毎年のように議論が起こっています。

「古典は本当に必要なのか」と題するシンポジウムを2019年に企画したことがある。古典の要・不要をめぐってはインターネット上などでときに熱い議論になるが、「不要派」に対して反発し、その必要性を唱える研究者や教育者などが有効な反論を持っていないのではないか、と考えたからだ。

われわれが「古典は重要で、絶対に必要だ」と怪気炎をあげたとしても、内輪で盛り上がっているに過ぎず、不要派には一切響かないだろう。このままでは、早晩、古典教育はほんとうに消滅してしまう、という危機感があった。

そこで、一度古典不要派の意見を徹底的に聞いて、それに対する答えを真剣に考えよう、というのがシンポジウムの意図だった。

「国語教員の既得権益」という批判

実際、シンポジウムでは「必要派」の研究者たちの無防備さが露呈してしまった。いったいなぜ古典が必要なのか、彼らがいかに真剣に考えてこなかったかがわかった。

とくに印象的な発言がある。このシンポジウムの続編として高校生が企画した「高校に古典は本当に必要なのか」という会で、高校生からの「古典は何の役に立つのか」という問いに、ある高名な日本文学の研究者が答えた。するとその先生は「なぜ役に立っているかというと、1つは入試です」と答えてしまった。

不要派の指摘に「古文や漢文は必要ないが、国語教員の既得権益を守るために続けられている」というものがあるが、これではそう批判されても仕方がなかろう。

次ページ古典不要派の手ごわい指摘とは
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT