日本に欠けている「子を虐待した親」支援の仕組み 「子育てをやり直したい」という親も少なくない

拡大
縮小
「私は虐待なんてしていません」という親を前に、児童相談所の判断には多角的なアセスメントが求められている(写真:sasaki106/PIXTA)
かつて児童相談所で勤務していた著者は、親の虐待が発覚して子どもを一時保護しなければならない状況になったとき、親が「私は虐待なんてしていません」と言い張る場面にたびたび遭遇してきた。現在著者は虐待した親と子どもの関係を回復させるための活動を行っている。親の虐待により離れ離れになった親子の再統合のために必要なこととは何か(本稿は、宮口智恵『虐待したことを否定する親たち』の一部を再編集したものです)。

虐待したことを否定する親たち

「私は虐待していません」

傷ついた子どもを前に、「私は虐待なんてしていません」と言う親がいます。私も児童相談所で働いていた時に、親御さんがそのように仰る場面に、これまでたびたび遭遇しました。この言葉を聞くたびに、私たちの心は硬くなります。

支援者はこんなふうに思うかもしれません。

「子どもに何をしたんだろう?」
「子どもを傷つけて、反省するどころか、自分の行為すら認めないなんて」
「この人に、子どもへの思いはあるのだろうか」
「本当のことを言ってほしい。でないと支援も始められない」

「私は虐待していません」という言葉は私たちに反感をもたらします。支援する気持ちを削ぐ言葉になります。

児童相談所の役割は、「子どもの心身の安全を守る」ことです。そのために、時に親の意に反しても子どもを一時保護しなければなりません。たとえ、親が、「私は虐待していません」と言ったとしても守るべきは子どもの命です。

児童相談所では、病院や学校、保育所等から虐待の通告を受けて、まずは「子どもの命の安全を最優先して」子どもを保護します。そして、少しでもリスクのない形で親元に子どもを返すように図ります。子どもの命に関わることです。失敗は許されません。子どもの安全が確保される見通しがない中では、とても親元には返せないのです。

次ページ「一時保護」の難しさ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT