日本の大人が「子どもより勉強しない」心的4要因 日本人が「リスキリング」にイマイチ消極的な訳

拡大
縮小
机に向かう男性
なぜ、あのころのように勉強できなくなってしまったのでしょうか(画像: Fast&Slow/PIXTA)
昨今「リスキリング」が話題だ。しかし博報堂生活総合研究所の調査によると、「いくつになっても、学んでいきたいものがある」人の割合は1998年の53%から2022年には35%に低下し、過去最低を記録したという。
なぜ日本の大人は「学ばない」のか。
自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング』の著書があるジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事の後藤宗明氏と、2浪・偏差値35から東京大学に入り、著書『「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大独学』を上梓した西岡壱誠氏が対談した。その前編をお届けする。

1:「職がなくなる」という危機感があるか

後藤:西岡さんの書かれた『東大独学』、読ませていただきました。学生だけでなく、むしろビジネスパーソンこそ読んで、リスキリングに活かしてほしいと感じました。

「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大独学
『「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大独学』(東洋経済新報社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

西岡:ありがとうございます。僕もそういうつもりで書いたので、とても嬉しいです。

でも、日本人は大学受験まではとてもよく勉強するけれど、大人になるととたんに勉強しなくなると聞きます。リスキリングはまだまだあまり浸透していない印象を受けます。

後藤:そもそも、欧米でリスキリングが注目されたのには、AIやロボティクスによってなくなる仕事から、新しい成長産業の仕事に就けるようにするという大前提、つまり労働移動があります。

日本では、まだ自分たちの仕事がなくなっていくという実感を持つ機会がありません。しかしシンガポール、アメリカ、スウェーデン、デンマークなどでは、行政サービスも含めて自動化されています。

そして、デジタル化の進行とともに技術的失業が起きてしまった。ですから、「学びたい」「学びたくない」という余地はないというのが本当のところです。

次ページ「学ばない」選択肢はないはずなのに…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT