西郷隆盛「ロシアで生存」説が生んだ大事件の真相 英雄の宿命?西南戦争で亡き後も大きな影響力

✎ 1〜 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 58 ✎ 59
拡大
縮小
上野公園の西郷隆盛像
西南戦争後も「生存説」が根強く語られていた西郷隆盛(写真:momo/PIXTA)
近代日本の礎を創りながらも、「非情」「冷酷」というマイナスイメージが強い大久保利通。その実像に迫った連載「大久保利通の正体」が第58回で最終回を迎えた。今回は、番外編として、大久保の盟友、西郷隆盛の死がいかに大きな影響を残したかについて解説する。大久保とは対照的に、後世の人々に愛されている西郷隆盛。当時から絶大な人気を誇っていた。しかし、崇められすぎるのも考えものである。死後は「西郷生存説」が根強く語られて、その結果、大きな悲劇を呼ぶことになった。

著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

この連載の記事一覧はこちら

英雄たちにつきものの「生存説」

あれほどの英雄があっけなく、命を落とすはずがない――。そんな思いが湧いてくるからだろう。英雄の死には「生存説」がついて回る。

「牛若丸」の幼名で知られる源義経は、壇ノ浦の戦いで見事に平家を滅ぼすも、兄の頼朝と対立。朝敵として追われることになり、奥州平泉で自害している。

だが、実は自害せずに北海道へ逃げ、海を越えて大陸へ渡り、チンギス・カンになってモンゴル帝国を築いた……そんな言い伝えがある。そのため、北海道には「義経神社」があり、義経の木像が祭られている。

また、徳川家康を窮地に追い込み「日本一の兵」と言われた真田幸村にも、生存説がささやかれてきた。「大坂夏の陣」によって討ち死にしたとされる一方で、豊臣秀頼とともに大坂城を脱出し、鹿児島に逃れた……そんなうわさが広まることになる。

そして、明治維新の立役者でありながら、1877(明治10)年の西南戦争に敗北した西郷隆盛にも、やはり生存説が根強く唱えられ続けた。西郷の場合は、まだ生きているときから、ありえない伝説が広められている点で、ほかの人物たちとも一線を画しているといえるだろう。

西郷にまつわる伝説は、大きく分けて2つある。1つ目が「西郷が星になった」という「西郷星伝説」である。

次ページどんな伝説なのか?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT