「小説の新人賞」に"根拠なきモテ設定"が多いワケ 名物編集者が今どきの小説をバッサリ斬る!

拡大
縮小

ところが、大家の文学賞選考委員たちに女性の描写の不備を指摘された作家たちが、「そういうあんたたちが描いてきた女性ってネオン街限定だよな」と反抗した例も聞かない。それどころか先を争って酒場に足を運び女性の研究に励んだのではなかったか。

ごく最近の話だが、『男流文学論』という知る人ぞ知る鼎談本が復刊されて話題を呼んだ。富岡多惠子、小倉千加子、上野千鶴子の三氏が超大物男性作家の作品を取り上げ、作中の女性像を、男性優位社会に育まれた小児病的な人物造形の結果であると断定する痛快きわまりない本である。

「女性のことなら俺に任せろ」風な吉行淳之介のような作家こそがやり玉にあげられている点に三氏の心意気を感じる。

この本が単行本で出版された20世紀末は、女性作家の活躍が目立つようになった時期ではあるが、文学賞の選考委員の半分以上が女性作家という現在の状況にはほど遠かった。大家の男性作家の描く女性像をコテンパンにやっつけることができない小説界も、寿命という定めには勝てず、代わって女性作家たちの描く女性像がはびこるようになった。

女性作家の描く男たちもまた…

この急激な変化のなかで私は、新たな疑問を抱くようになる。女性による女性像だから正しいということにはならないんじゃないか、と考えるようになったのだ。もっと言えば、女性作家たちの描く男性像もまた、奇妙に画一的になってきたような気さえするのである。いつの日にか男性作家たちによる『女流文学論』が刊行されるのを待ちたいものだ。

さて、このように小説に登場する男性女性のキャラクターは、時代を反映してかつねに揺らぎ続けているらしい。小説の書き方本では、主要登場人物のキャラの描き分けの必要性から、細かく何項目にも分かれた属性の表づくりを勧めている。

そんなもの無意味だろうとは言わないが、「女が描けてない」と口にした大家同様、固定観念に縛られすぎの人間観を解きほぐすほうが先決だろう。

文学賞の選考風景つながりで言えば、思い出すのは町田康氏が繰り返し口にした発言である。それが「根拠なきモテ系小説」という印象的なフレーズ。この作品の主人公は、何をしても注目されるし、どこへ行こうが異性にモテまくるけれど、なぜそうなのかがさっぱりわからない、といった批判である。

次ページ小説内でモテまくるという夢想にふけるのはNG
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT