日本の組織に蔓延する「活力枯渇病」、5つの症状 「逃げ切り族」「ゆるブラック」…御社は大丈夫?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
多くの企業で深刻な「『働かないおじさん』問題」。なぜそうした社員が生まれてしまうのか(写真:Luce/PIXTA)
目には見えない「カルチャー」という資産をいかに豊かで魅力的なものにできるかが、日本企業の未来を決めると言っても過言ではない。そのためには、カルチャーを経営のど真ん中に据えなければならない──。
『現場力を鍛える』『見える化』など数多くの著作があり、経営コンサルタントとして100社を超える経営に関与してきた遠藤功氏は、「私たちがいまコントロールできることは、経営者と社員が一丸となり、健全で良質なカルチャーを手に入れることである」という。
その遠藤氏が「カルチャー」を全面に取り上げ「組織を変える」「組織を劇的に強くする」方法を詳しく解説した新著『「カルチャー」を経営のど真ん中に据える 「現場からの風土改革」で組織を再生させる処方箋』が発売された。
本記事では、その遠藤氏が、「現代の企業に根強く残る5つの『活力枯渇病』」について解説する。

「失われた30年」で増加した「活力枯渇病」

私は30年以上にわたる経営コンサルタントのキャリアの中で、4社の外資系ファームで仕事をし、そのうち3社ではパートナー(共同経営者)としてその役割を担ってきた。100社以上の会社と濃密なお付き合いをし、ここ10年近くは複数の会社の社外取締役、社外監査役としても経営に関与している。

『「カルチャー」を経営のど真ん中に据える 「現場からの風土改革」で組織を再生させる処方箋』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

しかしいま、多くの日本企業が「組織風土」が著しく劣化し、活力を失い、沈滞している。どうして日本企業はこのような状態になってしまったのか。その理由はけっして単純ではない。

「リーダーシップの不在」「近視眼的短期志向」「戦略の選択ミス」「不十分な資源投入」「管理強化による組織の疲弊」など、さまざまな要因が複雑に絡み合い、いわゆる「失われた30年」の間に日本企業の競争力を削いでいった

そして、こうした無策、不作為、失策が積み重なり、いま多くの日本企業は「重篤な病」にかかっている。それは「活力枯渇病」という重病である。

さまざまな「活力枯渇病」が存在するが、ここでは特に「5つの症状」を紹介したい。

次ページひとつめの「活力枯渇病」は?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT