障害ある子の学び「地域の学校か特別支援学校か」 発達のスピードが違う子、必要なのは個別教育

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小
今年3月に県立養護学校の小学部を卒業した綾(あや)優太さん(中央下。ご家族提供)
インクルーシブ(inclusive)とは、「全部ひっくるめる」という意。性別や年齢、障害の有無などが異なる、さまざまな人がありのままで参画できる新たな街づくりや、商品・サービスの開発が注目されています。
そんな「インクルーシブな社会」とはどんな社会でしょうか。医療ジャーナリストで介護福祉士の福原麻希さんが、さまざまな取り組みを行っている人や組織、企業を取材し、その糸口を探っていきます【連載第4回】。

小学校へ入学する子どもは、就学時健康診断を受診後、就学予定校名が記載されたはがきを役所から受け取る。一方、障害のある子どもの場合、「地域の小学校の通常学級、特別支援学級、あるいは、特別支援学校(以下、すべて養護学校を含む*1)のどこで学ぶか」を、教育委員会と相談する機会が設けられる。

この連載の一覧はこちら

就学相談は地域にもよるが、入学する前年の6月前後から始まる。

就学相談は、障害のある子どもの親の間では“就学問題”と呼ばれ、悩みの上位に入ると聞く。親がとても悩む理由は、「障害のある子どもがどのように成長するかわからない」だけでなく、特別支援学校で学んだことがないため、「どんなところで、どのようなことを学べるか、あまりよくわからないこと」もあるだろう。

そこで、今回は特別支援学校を紹介する。

卒業式を迎えられないだろうと思っていた

神奈川県在住の綾(あや)優太さん(12)は、今年3月に県立養護学校の小学部を卒業し、現在は中学部に通学している。

生まれて半年後、医師から難病の「先天性ミオパチー」と診断された。全身の筋肉が発達しにくく、合併症を起こしやすい。日常的に人工呼吸器の装着や痰(たん)の吸引、栄養を取るための胃ろうといった医療的ケアを必要とする。生活のすべてで介助者がはいり、移動は背もたれ式のバギーを使う。

父親の崇(たかし)さん(48)は小学部を卒業する優太さんの姿を見て、喜びで胸を詰まらせた。「生まれて間もない頃から、小学校の卒業式を迎えることはないだろうと覚悟していた」からだ。

次ページ優太さんの学校生活の様子
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT