キングダムに学ぶ「権力闘争」現代にも通じる本質 64冊一気に読破した小島武仁・東大教授が解説

拡大
縮小
東京大学の小島武仁教授が『キングダム』の魅力を語ります(©原泰久/集英社)
この記事の画像を見る(4枚)
東洋経済オンラインでは、期間限定で大人気漫画『キングダム』の序章を無料で公開中だ(こちらからご覧ください)。2000年以上前の中国で縦横無尽の活躍を見せるキャラクターのなかには、後に始皇帝となる若き王・嬴政(えいせい)など実在の人物も含まれる。
経済学を専門とし、漫画やアニメを愛好する東京大学の小島武仁教授は『キングダム』既刊64巻を最近、一気読みしたという。アメリカのハーバード大学で博士号を取得し、前職はスタンフォード大学の教授、現在は東京大学マーケットデザインセンターのセンター長も務めながら、精力的に研究活動を行っている小島教授。経済学者は『キングダム』をどう読んだのか。
後編では、30話以降の具体的な展開にも触れながら語る。
前編:東大教授が熱弁「キングダム」が経済学的に深い訳

秦の中枢で行われる権力闘争がいちばん面白い

――前編は、『キングダム』の魅力に加え、経済学の視点を取り入れながら「レピュテーション」の問題や、「低成長」に関してお話ししていただきました。ここからは、『キングダム』の大きなテーマの1つ、「国のあり方」について伺いたいと思います。

『キングダム』は他国との戦いを中心にストーリーが進みますが、僕がいちばん面白いと思ったのは、秦の中枢で行われる権力闘争です。

『キングダム』序盤は、若くして王となった嬴政(えいせい)に対するクーデターを軸に展開しますが、以降も嬴政の立場は盤石とはいえない。他国との戦争と同時に、後の始皇帝である嬴政が自陣営の味方を増やし、勢力を拡大していくという戦いが進行している。それは、商人から強大な権力者にのし上がった呂不韋(りょふい)との戦いの過程でもあります。

2人の戦いのクライマックスともいえるのが、39〜40巻で繰り広げられる舌戦、嬴政と呂不韋の国家論です。

小島 武仁(こじま・ふひと)/1979年生まれ。東京大学経済学部卒業、ハーバード大学経済学部PhD。スタンフォード大学教授などを経て2020年秋から現職、東京大学マーケットデザインセンター・センター長。専門はマッチング理論(写真:本人提供)
次ページどういう内容なのか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT