中国の金融パワー確保に立ちはだかる数々の難題 経済の結びつき強い日中間の金融協力のあり方

✎ 1〜 ✎ 103 ✎ 104 ✎ 105 ✎ 最新
拡大
縮小
中国の金融をめぐる諸問題を整理してみよう(写真:Paul Yeung/Bloomberg)
米中貿易戦争により幕を開けた、国家が地政学的な目的のために経済を手段として使う「地経学」の時代。
独立したグローバルなシンクタンク「アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)」の専門家が、コロナウイルス後の国際政治と世界経済の新たな潮流の兆しをいち早く見つけ、その地政学的かつ地経学的重要性を考察し、日本の国益と戦略にとっての意味合いを、順次配信していく。

「灰色のサイ」のコントロールと金融の市場化

中国が経済制度改革と対外開放に踏み切ってから40年以上、同国の金融部門は市場の要素を段階的に取り入れながら、ときに深刻な経済過熱を引き起こし、多額の不良債権を抱えたり、株価の乱高下を経験したりしながらも、総じてみれば潤沢な資金供給によって経済成長を支えてきた。ただし、その金融制度改革は道半ばである。今後、中国が世界第2位の経済規模に見合った金融パワーを確保しようとするならば、いくつかの難しい課題をクリアしなければならない。

この連載一覧はこちら

まず、国内の金融リスクを解消し、金融の市場化を推進するための基盤を整えなければならない。

高度経済成長期終焉後の中国が成長の軸を量から質に移行するためには、金融資源の配分をより効率的に行う必要があり、市場メカニズムの活用は必須である。なかでも市場需給と資金調達者のリスクを反映した金利形成メカニズムの構築と、それと整合的な資本取引規制の緩和が重要な課題である。

ただし、中国人民銀行(中央銀行。以下、人民銀行)や金融監督当局は、1990年代のアジア通貨危機時の諸外国の経験などから、金融市場化は金融部門全体のリスク管理能力の向上と並行して進めるべきという教訓を得ており、市場化には慎重な姿勢で臨んでいる。

次ページ中国が追われている過剰債務問題への対処
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT