GWに試してほしい「読書の満足度を高める」技術 自分に合う方法がわかる「戦略的読書」のススメ

拡大
縮小
よりよい読書をするための方法を解説します(写真:Fast&Slow/PIXTA)
限られた時間の中で、多くの本を読み、知識を定着させていくためにはどうすればいいのでしょうか。近著に『ライフハック大全 プリンシプルズ』がある研究者・ブロガーの堀正岳氏が「読書を戦略的に管理する方法」を解説します。

一生で何冊の本が読めるのかを計算する

すべての本を読むことはできません。だから、読める本を選ぶことが、私たちの一生の問題になります。

以前の著書(『知的生活の設計』)で、私は毎日の知的な積み上げが長い時間をかけて蓄積する例として、読書の量を設計する考え方について紹介したことがあります。

例えば、1日に60ページの読書を10年間持続することが可能なら、その総ページ数は21万9000ページ、書籍のページ数を平均300ページと考えるなら、730冊分に相当します。

これは1日に60ページ読むことがよいという話でも、それを速読で倍にしようという話でもありません。毎日例外なく60ページの読書時間が作れたとしても、10年で到達できる場所は730冊程であって、「10年あれば1000冊ほど読めるだろうか」といった甘い見通しは、物理的な壁に阻まれることを意味しています。

楽しみのために読む本をいちいち数えたりすることはないかもしれませんが、ときには短い一生で何をどこまで読めるのだろうかと思いをはせ、長い目でみた読書の戦略を立てるのも無駄ではありません。

次ページ自分が満足する水準をイメージする
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT