新卒採用で「就活生の志望度が上がる」企業の特徴 内定辞退減らす「丁寧な回答」と「こまめな連絡」

✎ 1〜 ✎ 721 ✎ 722 ✎ 723 ✎ 最新
拡大
縮小
新卒採用の選考過程で、就活生の志望度を上げるために企業がとるべき方策とは?(写真:tabiphoto/PIXTA)

企業の新卒採用における課題は、ターゲット層の学生に応募してもらうこと、そして内定を出したら確実に入社してもらうことだ。つまり、ターゲット層の学生は十分に集まらず、欲しい学生に逃げられることがある、とも言える。

HR総研が2022年3月に実施した「2023年&2024年新卒採用動向調査」における、新卒採用の課題のトップは「ターゲット層の応募者集め」で大企業でも53%と半数以上の企業が課題に挙げている。2位は「内定者辞退の減少」で、大企業で35%、中堅企業でも36%となっている。

どうすれば志望度が上がるのか?

応募は知名度にリンクしているので、「ターゲット層の応募者集め」という課題に対しては、採用広報を工夫し、合同企業説明会などのイベントでの出会いという方策しかない。いずれも確実な効果が保障されているわけではない。近年では、逆求人サイトの利用や、社員紹介などのリファラル採用も増えてきている。

『就職四季報』特設サイトはこちら

しかし、内定者辞退に関しては、もう少し効果が確実な方策がある。学生の志望度を高くすればいい。高ければ二股、三股をかけられることは少なくなるし、他社が内定を出してもそちらを断るはずだ。

どうすれば志望度が上がるのか? HR総研の調査によれば、選考過程での社員や人事、面接担当者の印象によって志望度が大きく変化することがわかっている。そこで今回は、どういう出会いで志望度が上がるのかを検証してみたい。使用するのは、HR総研が2021年6月に「楽天みん就」と共同で実施した「2022年卒就職活動動向調査」に寄せられた学生コメントである。

次ページ面接後、フィードバックする
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT