ウクライナ、インフレ、コロナ…日本経済の今後 世界的な変化だけではない日本低迷の根本原因

拡大
縮小
世界が大きく動く中、日本経済は今後どうなるのか?

実質GDP(国内総生産)を見ると、アメリカはすでに昨年4~6月期にコロナ禍前の水準に復帰し、ユーロ圏も昨年後半には回復した。日本は今1~3月期の復帰が予想されたが、「まん延防止等重点措置」が広い範囲で長期化したため、ゼロないしマイナス成長に陥ったとみられる。

日本は目先の安定ばかり志向してきた

『週刊東洋経済』の3月28日(月)発売号では「経済超入門」を特集。ウクライナ危機やインフレなど、激動の世界を読み解くための経済の基本知識を網羅している。

『週刊東洋経済』4月2日号(3月28日発売)の特集は「経済超入門」です。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

新型コロナ流行から丸2年。欧米では活動制限をやめる方向へ舵を切った。3月下旬時点で人口100万人当たりの新型コロナの累計死者数はアメリカ2923人、ドイツ1514人、日本は213人だ。日本は欧米よりも被害が明確に小さいが、なおその抑制にこだわる。中国は今もゼロコロナ政策であり、各国の社会・文化によるのだろう。

ただ、日本の選択は近視眼的になりがちだ。新型コロナ対策による活動制限の陰で、うつ病患者や女性の自殺者の増加、若者の教育・社会経験上の機会減少など他のリスクや後から顕在化する悪影響は軽んじられている懸念がある。

振り返れば、日本は過去20年以上も近視眼的で、目先の安定ばかり志向してきた。すでに現実に適合しなくなった高度成長期の制度を長期的視野で改革することを怠った。政治は既得権益にメスを入れることを避け、不利益を被っている層には場当たり的なばらまき財政を行って問題の本質を糊塗(こと)し、財政赤字は膨張してきた。

次ページ海外との潜在成長率の差
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT