"せいせき"由来は?聖蹟桜ヶ丘「拠点駅」への道筋 明治天皇行幸の地として「観光地化」を模索

拡大
縮小
多摩エリアの要衝として機能する聖蹟桜ヶ丘駅(編集部撮影)
この記事の画像を見る(6枚)

京王線の主要駅の1つである聖蹟桜ヶ丘駅。有料着席列車の「京王ライナー」や特急などすべての列車が停車し、駅ビルには京王のショッピングセンターが入る。駅付近には京王が開発した桜ヶ丘住宅地が広がり、さらには京王の本社も駅前にそびえたつ。京王の拠点といえる聖蹟桜ヶ丘は「せいせき」の名で沿線利用者に親しまれている。

駅は1925年に開業。だが、当時の駅名は聖蹟桜ヶ丘ではなく、開設した鉄道も京王ではなかった。

1913年、京王電気軌道(現・京王電鉄)は笹塚駅―調布駅間で運行を開始した。東京と八王子を結ぶことを目的にした鉄道は、それぞれの地名から一文字ずつ拝借して京王と名付けられた。

社名の「軌道」からもうかがえるように、京王は路面電車として出発している。計画時から八王子を目指したが、1915年に府中―八王子間の免許を失効。その後、実質的に京王の子会社である玉南(ぎょくなん)電気鉄道が同区間を建設した。わざわざ玉南という別会社を設立して府中―八王子間の鉄道を建設させたのには、大きな理由がある。

別会社設立の狙いは「補助金」

当時の政府は、財政難から鉄道建設が滞っていた。そのため、民間による鉄道建設を奨励。地方鉄道法を制定し、鉄道建設には補助金を支給した。これらの奨励策により、各地で鉄道が続々と計画、建設された。

路面電車は地方鉄道法の補助対象にならない。そのまま府中―八王子間に線路を建設しても沿線には人家が少なく、収益をあげることは難しい。京王は、それらの判断から補助金を受け取るべく、1922年に地方鉄道法に準拠した玉南電気鉄道を設立した。

玉南は経営的な思惑から設立されたわけだが、同社が1925年に府中駅―東八王子(現・京王八王子)駅を開業。翌年、玉南は京王に吸収合併されて幕を閉じた。わざわざ設立した会社を吸収合併させた理由は、政府が「玉南と京王は、実質的に同じ会社」と判断し、補助金を認めなかったからだ。補助金がなければ別会社にしている意味はなかった。

次ページ線路の幅も違った京王と玉南
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT