「コーダあいのうた」がこだわった障害者の描き方 監督が語るデフカルチャーを題材にした理由

拡大
縮小
1月21日から公開中の映画『コーダ あいのうた』。耳の聞こえない家族を持つ少女が歌手の夢に向かって進む姿を描いた作品だ © 2020 VENDOME PICTURES LLC, PATHE FILMS
耳の聞こえない家族を持つ少女が歌手の夢に向かって進む姿を描いた映画『コーダ あいのうた』が1月21日から公開中だ。コーダ(CODA)とは、Children of Deaf Adults=「耳の聴こえない両親に育てられた子ども」の意。音楽用語としては、楽曲や楽章の締めや、新たな章の始まりを意味する。
作品では、実際に耳の聞こえない俳優が耳の聞こえない家族役を演じており、その心情がリアルに表現されていることで話題になっている。そして、新人映画監督の登竜門的な映画祭であるサンダンス映画祭にて監督賞他史上最多の4冠に輝き、配給権は最高評価の約26億円で落札された。
両親(父=トロイ・コッツァー/母=マーリー・マトソン)と兄(ダニエル・デュラント)の4人家族の中で一人だけ耳が聞こえるルビー(エミリア・ジョーンズ)は幼い頃から“通訳”となり、家業の漁業も毎日欠かさず手伝っていた。
新学期となり、ルビーは秘かに憧れるクラスメイトのマイルズ(フェルディア・ウォルシュ=ピーロ)と同じ合唱部に入部する。そして歌の才能に気づいた顧問の教師は都会の名門音楽大学の受験を強く勧めるようになるが、ルビーの歌声が聞こえない両親は娘の才能を信じられず、家業のほうが大事だと大反対。家業におけるルビーの役割はそれほどまでに大きなものだった。悩んだルビーは夢よりも家族の助けを続けることを選ぶと決めるが、父親が彼女の才能に気づく――。
今回、この作品の監督、シアン・ヘダー監督に同作の制作経緯や実際に耳の聞こえない俳優を起用した理由などについて聞いた。

デフカルチャーを掘り下げたいと思った

――この映画の制作経緯についてお聞かせください。

2014年にフランスで公開された『エール!』(エリック・ラルティゴ監督)が元になっています。デビュー作『タルーラ ~彼女の事情~』(2016年)を撮り終え、次の作品を考えていた時にこの作品と出会いました。特に主役の「聴こえる人」と「聴こえない人」の2つの世界をつなぐルビーのキャラクターに惹きつけられました。

実際に耳の聴こえない俳優たちにASL(アメリカン・サイン・ランゲージ=アメリカ手話)を使って演じてもらい、よりデフカルチャー(聴覚障害者の生活文化)を掘り下げたいと思っていました。

次ページ俳優も聴覚障害者にした理由
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT