アメリカの高校生が学ぶ「環境経済学」の超基本 持続可能な経済成長をどのように実現するか

拡大
縮小
環境と経済の問題について、アメリカの学校ではどのように教えているのでしょうか(写真:Kostiantyn Postumitenko/PIXTA)
21世紀に生きる私たちは、環境問題を考えないわけにはいかない。経済学者たちも同じだ。今、世界中で議論されているのは、クリーンな経済成長は本当に可能か。可能だとして、どのように達成するのか。環境問題は、SDGsの主題でもある。
経済学の先進国であり、GDP世界一のアメリカの学校では、高校生に対して環境と経済の問題をどう教えているのか。『アメリカの高校生が学んでいる経済の教室』から抜粋して紹介する。

「持続可能な経済成長」は可能か

成長を続ける経済にはコストもあり、その1つが環境に負荷を与えることだ。経済の状態を計測する数字は実質GDPだけではない。他にも、たとえば「地球幸福度指数(HPI)」という指標もある。これは物質的な豊かさだけでなく、その国の環境への優しさも計測する数字だ。ちなみにアメリカは、GDPなら世界一かもしれないが、HPIによると地球にはあまり優しくないようだ。

人口が増えると、それに伴って消費するリソースも増える。しかし、それが必ずしも環境破壊につながるわけではない。市場の力を活用すれば、環境と成長のトレードオフに直面した個人や企業のインセンティブを変化させることができる。

資源への需要が高まると、資源の価格が上昇する。そして価格の上昇は、それらの資源を使う個人と企業にとって、使用量を減らすインセンティブになる。しかしこれは、再生できない資源の場合だ。この状況をチャンスと見た起業家にとっては、再生できる資源を増産するインセンティブになる。これらのインセンティブには大きな力があり、さらに効率的だ。

再生可能資源

たとえば、木材は再生可能な資源だ。木材への需要が増えれば、木材の価格が上がる。そして価格が上がると、林業者は需要に応えて増産する。つまり、木材への需要が増えるほど、森林への需要も増えるということだ。そして森林への需要が増えると、森林が増え、緑豊かな環境が実現される。

次ページ木を切ってしまうと結局は何も残らないのでは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT