健康は「腸内環境が決める」と医師が断言する訳 腸内細菌の多様性が低くなる4つの要因とは?

拡大
縮小
「腸内細菌を整えること」が、免疫力を高め、太らず病気にならないための近道とわかってきました(写真:kuppa_rock/gettyimages)  
20年間に2000人以上の大腸がん手術に携わってきたがんの専門医であり、予防医療のヘルスコーチでもある石黒成治氏は、「病気の裏には必ず腸内細菌の異常があります」と語る。医学的な根拠と石黒氏自身の実践を通じて導き出された、太らず病気にならない、腸から健康になる習慣とは? 『医師がすすめる 太らず 病気にならない 毎日ルーティン』を一部抜粋・再構成してお届けします。

腸内細菌の働きが、健康を決める

20世紀初頭、ノーベル賞受賞者で免疫学者であるロシアのメチニコフは、腸に存在する細菌が、加齢に伴う多くの疾患の発症に関与しているという仮説を立てた。そして21世紀になってようやくこの考え方にスポットライトがあたる。腸内の細菌の研究はこの20年で爆発的に研究成果が発表されている。

そして得られた結論は、体が健康状態を保てるか、病気になるかは腸内細菌による影響が大きい、腸の中でどのような腸内細菌が働いてくれるかが健康を決めるということだ。

高血圧、2型糖尿病、肥満、動脈硬化の人が持つ腸内細菌は、健常の人とは明らかに組成が異なる。病気の人の腸内細菌を調べると、善玉菌である乳酸菌の割合が著しく変化、腸内細菌が生み出す物質、特に短鎖脂肪酸(酪酸、酢酸、プロピオン酸)が著しく減少していた。

短鎖脂肪酸は、大腸内で食物繊維を腸内細菌が処理をした結果、作り出されるもので、大腸の粘膜の炎症を抑える作用がある。腸内細菌の生み出す短鎖脂肪酸がなければ、腸内は炎症が持続し、腸内環境がどんどん悪化していく。

人の体はシンプルな形で捉えると、竹輪のような管の形になっており、竹輪の穴が腸。この穴の入り口が口で、出口が肛門というイメージだ。

腸の中には食事に混ざって様々な成分が入ってくる。毒素や病原菌や重金属などは吸収せずに、腸から体外に出すようにしなくてはいけない。体にとってはもっとも危険物が侵入してくる場所であるため、免疫システムの7~8割は腸内に配置されている。

次ページ免疫力が強い人の特徴とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT