安全な食品とそうでない食品を見分ける重要な鍵 あなたは「超加工食品」の存在を知っていますか

拡大
縮小
私たちは知らずに驚くような食品を口にしてしまっているかもしれません(写真:foly/PIXTA)
「加工食品が体によくない」という認識は広く一般的ですが、加工食品をしのぐ「超加工食品」の存在をご存じでしょうか? そして日々「工業製品」を口にしているとしたら? 栄養生態学の分野で30年以上研究を続けるシドニー大学教授のデイヴィッド・ローベンハイマー氏が、「破壊された現代の食環境」と形容する現状に警鐘を鳴らします。
「肉・魚・卵・乳製品をあまり食べてない人の超盲点」(2021年12月29日配信)に続いて、デイヴィッド・ローベンハイマー氏著『科学者たちが語る食欲』から抜粋・再編集してお届けします。

人類は技術という武器を食品に持ち込み、品種や収穫時期、そして味覚や保存期間を操作してきた。人類にはどんな食環境でも生み出せる力がある。それなのに、なぜこれほど不健康な栄養、病気、死、そして環境劣化を生み出してしまったのか? 

サンパウロ大学の公衆衛生栄養学の第一人者カルロス・モンテイロ氏が様々な種類の食品と肥満との関係を世界中で調べたところ、「超加工食品」と呼ばれる分類の食品の摂取量が増えると肥満が増えるパターンが見つかった。肥満が増えるほど、糖尿病や心疾患、脳卒中、がん、そして早死が増えるのは周知の通り。

私たちは、「超加工食品」がほかの種類の加工食品とどう違うのかを理解する必要がある。

ただの「加工食品」とはまったく違う

一口に加工食品といっても、何の危険性もなくむしろ健康によいものもある。

そこでカルロス氏らは食品を加工のレベルに応じて分類し、健康を脅かす加工食品を特定するための方式「NOVAシステム」を開発した。NOVAシステムは、食品を加工の性質によって次の4つに分類している。

グループ①:食品の長期保存・簡易調理のための加工

その1つ目、NOVAグループ①は、非加工食品と、栄養組成をほとんど変化させない単純な方法――乾燥、粉砕、焙煎、煮沸、低温殺菌、真空パックなど――で加工された食品である。

グループ①の加工の主な目的は、食品の寿命を延ばして保存性を高めることや、調理を簡易化することにある。この分類の食品の例には、低温殺菌牛乳、粉乳、冷凍・缶詰野菜、無塩のナッツ、乾燥豆などがある。

次ページ「加工食品=悪い」は間違い
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT