被災した鉄道の「全線復旧」に1年以上かかる事情 沿線で大規模な治山・治水工事が必要な場合も

拡大
縮小
1年2カ月ぶりに運行再開した叡山電鉄鞍馬線。斜面の上では今も治山工事が続く(撮影:伊原薫)
この記事の画像を見る(12枚)

苦境が続いてきた鉄道業界にも、明るい話題がいくつか聞かれるようになってきた。

例えば、2020年7月に熊本県南部を襲った豪雨災害で甚大な被害を受け、全線で運休を余儀なくされている熊本県のくま川鉄道は、2021年11月28日に肥後西村―湯前間で運転が再開できる見通しとなった。残る人吉温泉―肥後西村間は、流失した球磨川第四橋梁の再建に時間を要するものの、復旧費用の97.5%を国からの「特定大規模災害等鉄道施設災害復旧事業費補助金」で賄えることになり、復旧に向け動き出している。

2020年7月に被災した鞍馬線

同じ豪雨災害では京都市を走る叡山電鉄も被災した。同社は出町柳―八瀬比叡山口間の叡山本線とその途中から伸びる宝ヶ池―鞍馬間の鞍馬線(運行系統は出町柳―鞍馬間)の2路線を運営するが、このうち鞍馬線の市原以遠はこれまでにも豪雨や台風などで度々ダメージを受けている。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

2018年9月にも、関西国際空港の連絡橋にタンカーが衝突したことで知られる台風21号により、鞍馬線が被害を受けた。この時は2カ月弱で復旧したものの、2020年の豪雨災害では線路沿いの斜面が幅約60m、高さ約110mにわたって崩壊した。

この災害では、線路や路盤自体の被害もさることながら、線路脇の山から約1500立方メートルの土砂と約330トンの倒木が線路上に流れ込んだことで、架線柱や信号などが被害を受けた。

また、この土砂や倒木の“元凶”となった地山崩壊の対策が運行再開のネックとなる。現場はもともとかなりの急斜面で、さらなる崩壊を防ぐためにも大規模な治山工事が不可欠だったが、それが斜面の下を走る叡山電鉄の運行に影響を及ぼす危険性があった。

次ページ線路部分は翌年春に復旧完了したが…
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT