インドのカースト「ただの階級でない」意外な真実 ポルトガル語の「カスタ=家柄・血統」が語源

拡大
縮小
日本でも知られているインドのカースト制度。インドの人々の暮らしに根付く制度の中身とは(写真:Priya darshan/iStock)
13億人がうごめくインドで、理不尽なカースト制度や広がり続ける格差にもひるまず生き抜く人々。彼ら彼女らの“レジリエンス=たくましさ”の秘密に、気鋭の社会人類学者である池亀彩さんが迫りました。本稿は新著『インド残酷物語 世界一たくましい民』より一部抜粋・再構成してお届けします。

インド=カースト?

日本ではインドといえばカースト、カーストといえばインドと思われている。またカーストといえば差別であり、差別の源泉であるカーストをなくせないのはインドの後進性のせいとも思われているようだ。

こうした「偏見」(?)に対して、「インドではカーストはもうない」とか「カーストに上下はない」などと主張する海外在住のインド人も増えている。研究者からするとどちらも間違いなのだが、この間違いを正すのは簡単ではない。

実は「カースト」という語はインドの言語にはない。これはポルトガル語の家柄・血統を意味する「カスタ」という言葉から派生した語で、もともとはアフリカやペルシア湾岸を訪れたポルトガル人が現地のさまざまな社会慣習や血族集団を指して、ほかのタームとともに用いたもので、とくにインド固有の社会制度や慣習に対して用いられていた語ではない。

だが1510年のポルトガルによるゴアの占領以降、17世紀にはインド固有の、通婚と共食によって規制される一種の職業集団を意味する言葉として使われるようになり、19世紀初頭までには英語において、cast、casteとして受容されるようになる(藤井毅『歴史のなかのカースト』岩波書店、2003年)。

一方で、インドの概念でカーストに対応するものは2つある。「ヴァルナ」と「ジャーティー」である。おそらく日本でなじみがあるのは、4つに分けられた階級制度のヴァルナのほうであろう。ヴァルナとはもともとは「色」を意味する。

ヴァルナの四種姓と呼ばれるのは上からバラモン(司祭階級)、クシャトリア(王族・武士階級)、ヴァイシャ(商人階級)、シュードラ(農民・サービス階級)である。かつての不可触民であるダリトや山岳地域の部族民(アーディヴァーシー)はこの枠組みの外に置かれる。

江戸時代に確立した士農工商という身分制度に似ていることから、こちらをカーストの本質として理解する人も多いかもしれないが、ヴァルナは理想社会の大枠を示したものにすぎない。

またヴァルナは紀元前2世紀にまでさかのぼるといわれるダルマシャーストラなどのインド古法典で盛んに論じられているが、こうしたサンスクリット語の法典はバラモン階級のみがアクセスできるものだったことを忘れてはならないだろう。ヴァルナ概念がインド社会でどの程度受け入れられていたのかは、議論の余地がある。

次ページジャーティー集団とは?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT