ネット検索「百度」が挑む自動運転タクシーの勝算 大規模商用化の実現にはクリアすべき課題も

✎ 1〜 ✎ 619 ✎ 620 ✎ 621 ✎ 最新
拡大
縮小
百度は自動運転タクシーの大規模商用化に向けて動き始めている。写真は湖南省長沙市の高速道路を走行する自動運転のテスト車両(百度のウェブサイトより)

中国のインターネット検索最大手の百度(バイドゥ)が、自動運転タクシーの大規模商用化に向けて動き始めている。8月18日に開催された同社のオンラインイベントで、創業者の李彦宏氏は自動運転タクシーの新ブランド「萝卜快跑(ロボタクシー)」の立ち上げを宣言した。

ロボタクシーは、百度がテスト運用してきた自動運転タクシーの「アポロ・ゴー」をアップグレードしたものだ。アポロ・ゴーは、百度が開発した自動運転技術のプラットフォーム「アポロ」をタクシーに応用したもので、2019年にサービスを開始した。現時点では北京市、広東省広州市、湖南省長沙市、河北省滄州市の4都市で展開している。

利用者はスマートフォンにインストールした専用アプリ、または百度の地図サービスである百度地図のアプリを通じて、自動運転タクシーを呼び出す。乗客は最大2人までで、あらかじめ指定された乗降地点から出発し、助手席には(走行時の安全確保のための)係員1人が同乗している。

百度にとって、自動運転タクシーは自動運転技術の商用化を実現するための重要なプロセスの1つだ。2021年5月、李氏は全従業員に宛ててメールを送り、アポロを用いた3つの(自動運転の)ビジネスモデルについて説明した。自動運転タクシーはそのなかの1つであり、3年以内に30都市で3000台の自動運転タクシーを配置し、300万人のユーザーにサービスを提供するとしていた。

滴滴出行なども自動運転タクシー事業に意欲

中国では、自動運転技術の開発を手がける小馬智行(ポニー・エーアイ)、文遠知行(ウィーライド)、オートXなどのスタートアップ企業や、配車アプリ最大手の滴滴出行(ディディ)なども、自動運転タクシー事業を展開しようとしている。

本記事は「財新」の提供記事です

すでに一部で試験的な商用化が始まっている自動運転タクシーだが、大規模な商用化に関しては否定的な意見も聞こえてくる。

「大規模商用化を本当に実現するには、(自動運転プログラムでは事前に想定できないような)あらゆる極端な状況に対応できるようにしなければならない。係員の廃止に関しては、現在の技術水準では(走行時の安全を十分確保できないため)実現不可能だ」。通信機器最大手の華為技術(ファーウェイ)でスマートモビリティ事業の責任者を務めていた蘇箐氏は2021年4月、メディアの取材に対してそう語った。

(財新記者:何書静、浦隽)
※原文の配信は8月18日

財新 Biz&Tech

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ザイシン ビズアンドテック

中国の独立系メディア「財新」は専門記者が独自に取材した経済、産業やテクノロジーに関するリポートを毎日配信している。そのなかから、日本のビジネスパーソンが読むべき記事を厳選。中国ビジネスの最前線、イノベーションの最先端を日本語でお届けする。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT