公家なのに超奇抜「岩倉具視」その面白すぎる素顔 幼少期からやんちゃで物言いもストレート

拡大
縮小
旧紙幣の500円札の肖像だった岩倉具視。その人生をたどります( 写真:nao/PIXTA)
「維新の三傑」といえば、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允ですが、その裏で倒幕に貢献したのが、岩倉具視です。公家としては低い身分にありながら、強烈な上昇志向で、明治維新の立役者となった岩倉。その原動力はどこにあったのでしょうか。著述家、偉人研究家の真山知幸氏が迫ります。

自分の名前を「もっと書きやすい文字に変えてほしい」

文政8(1825)年、岩倉具視は公卿の堀河康親の次男として、京都で生まれた。堀河家は藤原北家高倉流の支流にあたる。下級の公家に生まれ落ちたところから、岩倉の成り上がり人生の幕が上がる。

岩倉の幼名は「周丸(かねまる)」だったが、公家の仲間は「岩吉」と呼んでいた。まるで庶民につけるようなニックネームで呼ばれたのは、岩倉の振る舞いが公家風からほど遠く、やんちゃで粗野だったからだ。

岩倉が「具視」という名を与えられるのは、14歳のときのこと。岩倉具慶の養子となったときに与えられた名で、もともとは「具瞻」(ともみ)だった。「具瞻」の名は、中国最古の詩集『詩経』の「小雅」にある「民具爾瞻(たみともになんじをみる)」からとられたものだ。

しかし、「岩吉」と呼ばれるような男にとっては、仰々しかったようだ。せっかく与えてくれた名に対して、こんなリクエストをしている。

「もっと字画が少なくて、書きやすい文字に変えてほしい」

公家社会では婉曲的な表現を好まれるが、岩倉具視はお構いなしで、いつでもストレートな物言いをした。14歳にして、その萌芽が見て取れる。そんな岩倉の要望が通って「具視」という名に落ち着くことになった。

堀河家に生まれた岩倉が、なぜ岩倉具慶の養子として迎えられたのか。そこには、いかにも岩倉らしいエピソードがある。

次ページいったいどんなエピソード?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT