大誤解「安政の大獄は井伊直弼の暴走」でない根拠 暴走したのは徳川慶喜の後ろ盾「孝明天皇」

拡大
縮小
井伊直弼による「安政の大獄」と孝明天皇との関係について解説します(写真:カメラ大好き/PIXTA)
江戸幕府における第15代将軍にして、最後の将軍となった徳川慶喜。その最大の後ろ盾となっていたのが、第121代天皇にあたる、「孝明天皇」である。攘夷派の代表として多大な影響力を持った孝明天皇は、幕末におけるキーマンでありながら、語られることが少なく、実態はあまり知られていない。
いったい、どんな人物だったのだろうか。第3回となる今回は、孝明天皇の暴走が生んだ、大老の井伊直弼による「安政の大獄」について紹介しよう。
<ここまでのあらすじ>
安政5(1858)年、幕府は勅許(天皇の許可)を得ることなく、アメリカ総領事のタウンゼント・ハリスとの間に日米修好通商条約を締結(第1回)。嘉永7(1854)年のペリーとの日米和親条約のときには反対しなかった孝明天皇だが、このときは激怒する。外国と親交を持つこと自体は、時代の流れとして受け入れていたが、外国との通商には慎重な考えを持っていたためである。朝廷内で最も敵に回したくない人物だった開国論者、鷹司政通を失脚させ、主導権を握った(第2回)。

幕府との対立姿勢を深めていった孝明天皇

極度の異国嫌いから、日米修好通商条約に反対した――。そんなイメージばかりが強い孝明天皇だが、実際のところは、条約締結にあくまでも反対を貫くことで、ベテラン関白で開国派の鷹司政通を追い落とすことに成功していた。

うるさ型だった政通の影響力をそぐと、孝明天皇はまさに水を得た魚のごとく、勢いを増していく。幕府が、勅許を得ずに日米修好通商条約をアメリカと締結すると、孝明天皇は「譲位も辞さない」という強硬姿勢に打って出た。

そして幕府首脳陣に抗議する方向で朝議をまとめあげると、「御趣意書」を幕府に下すことを厳命している。御趣意書には、次のような言葉が連ねられていた。

「皇国重大の儀である通商条約に調印してから報告したのは、三月二十日の勅答に背いた軽率な措置であり、不審だ」

3月20日とは、安政5(1858)年に孝明天皇が幕府に勅諚を下して、条約調印に同意しなかった日のことだ。そんな孝明天皇による幕府への明確な抗議に対して、難色を示したのが、関白の九条尚忠である。九条は、幕府との関係を重視して「穏やかな文面に修正してほしい」と、議奏や武家伝奏といった連絡役を通じて天皇に伝えている。

だが、孝明天皇の決意は固く、一歩も譲る気はなかった。関白が納得しないままに、御趣意書が幕府に送付されることとなった。天皇に意見した九条は、事実上の停職へと追い込まれている。こうして孝明天皇は、関白の影響力を廃して、幕府との対立姿勢を深めていくのだった。

しかし、人間は勢いがあるときほどやりすぎてしまい、足元をすくわれてしまうものである。この「御趣意書」は安政5年の干支が戊年だったことから「戊午の密勅(ぼごのみっちょく)」と呼ばれ、大きな問題を引き起こすことになる。

次ページ水戸藩にも密勅を直接下した
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT