AIで「もうひとりの自分」遺して死ぬ「生」への執念 話題書「ネオ・ヒューマン」が描く一歩先の未来

拡大
縮小
「もうひとりの自分」をAIでつくることができるようになると、私たちの生活や死生観はどのように変わるのでしょうか(画像:metamorworks/PIXTA)
イギリスのロボット科学者であるピーター・スコット-モーガン博士は、全身の筋肉が動かなくなる難病ALSで余命2年を宣告されたこと機に、人類で初めて「AIと融合」し、サイボーグとして生きる未来を選んだ(詳しくは「人類初『AIと融合』した61歳科学者の壮絶な人生」参照)。
「これは僕にとって実地で研究を行う、またとない機会でもあるのです」
人間が「AIと融合」するとはどういうことか。それにより「人として生きること」の定義はどう変わるのか。AIと人が分かちがたく結ばれたとき、なぜ「死」の概念が消えるのか。AIと人類の関係を根本から問い直す問題作と世界で発売直後から話題騒然の『NEO HUMAN ネオ・ヒューマン――究極の自由を得る未来』が、ついに日本でも刊行された。
本書を「世界の見方をアップデートする『本物の教養の書』」と語る作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏に話を聞いた。その前編をお届けする。

パーソナリティをどこまでAIに移せるか

『ネオ・ヒューマン』で描かれている「一歩先の未来」には、納得感がありました。

『NEO HUMAN ネオ・ヒューマン――究極の自由を得る未来』(画像をクリックすると、特設サイトにジャンプします)

難病のALSによって話すことができなくなった人でも、視線認証で意思を伝達する技術はありますが、まだまだ時間がかかります。今後は、著者のピーター・スコット-モーガンが取り組んでいるように、そこをAIでどうカバーするかという話になるでしょう。

現在、パーソナリティをどこまでAIに移し替えることが可能なのかということが、テック界において話題になっています。

シリコンバレーのスタートアップが、「レプリカ」というチャットボットアプリを開発しています。自分自身のチャットボットを作り、やり取りを繰り返していくうちに、どんどん自分に似てくるというものです。

きっかけは、開発者の友人が交通事故で急死したことでした。メッセンジャーやブログなどSNS上には、故人が生前に書いた文章がたくさん残されています。それを友人たちがかき集めて、グーグルの機械学習ライブラリ「テンソルフロー」に入力。抽出された故人の特徴データを使ってチャットボットを製作し、実際に会話してみると、まるで生きているようだということになったわけです。

次ページ「AIの自分」が仕事をする日は来るか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT