「社会問題」のほとんどはビジネスで解決できる訳 優秀な人こそソーシャルビジネスに向いている

拡大
縮小
効率化の追求によって生まれた社会問題を解決するにはどうしたらいいのか(写真:Alex Liew/PIXTA)
SDGsに取り組みたい企業や国・地方自治体から、いま注目が集まっている経営者がいる。ボーダレス・ジャパン社長の田口一成氏だ。
同社は、社会問題を解決する「ソーシャルビジネス」しかやらない会社。2007年の創業以来、順調に成長を続け、現在は世界15カ国で40の事業を展開し、グループ年商は55億円を超える。今回は、同氏の初著書『9割の社会問題はビジネスを解決できる』から、そもそもソーシャルビジネスとは何か、そして、一流のビジネスパーソンこそソーシャルビジネスに向いている理由について解説する。

ソーシャルビジネスの「定義」とは

ボーダレスグループは、ソーシャルビジネスしかやらない会社です。

そう聞いて、「そもそもソーシャルビジネスとは何か。従来のビジネスだって社会の役に立っている。それとどう違うのか」と疑問を持たれた方もいるでしょう。まずは、僕たちが考えるソーシャルビジネスの定義から説明していきたいと思います。

あらゆるビジネスは、社会の何らかの課題を解決するためにあります。すべての商品やサービスは、人々が感じる不満や不便などを解消していて、どの会社も社会に必要とされているから存在しているのです。

では、社会の「不」を解消するビジネスであれば、ソーシャルビジネスかと言えば必ずしもそうではありません。

従来のビジネスが対象とする「不」は、基本的にマーケットニーズがあるものです。その不満や不便を解消してくれることに対して、十分なお金を払える人たちを対象としています。そうしたお金を払う準備のある「不」を解消するビジネスはある程度は儲かるので、いずれ誰かがやってくれます。

一方、ソーシャルビジネスが取り扱うのは、「儲からない」とマーケットから放置されている社会問題です

たとえば、貧困、難民、過疎化、食品廃棄……。これらは見過ごすことのできない重大な問題ですが、儲かる分野ではないので誰も手を出そうとしません。こうしたマーケットから取り残されている社会問題にビジネスとして取り組むのがソーシャルビジネスなのです。

マーケットから取り残されるとはどういうことか、具体例を挙げてもう少し説明します。あなたがアパレル工場の経営を始めたとします。工場ではミシンを使って服をつくり、依頼元のメーカーに納品します。さて、あなたはどんな人を雇いますか?

次ページ「効率の追求」がさまざまな社会問題を生んでいる
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT