グーグル責任者が明かす脱クッキー広告の正体
個々人を特定せずともターゲティングを実現

クッキーは「やりすぎている」側面もあった
――新たなターゲティング手法はどのように開発が進んでいるのですか。
グーグルだけでなく、広くウェブの開発者を巻き込んだ「プライバシーサンドボックス」と呼ばれるオープンな開発の枠組みを設けている。その中で技術のアイデアが提案され、支持が集まればプロトタイプを作り、試験運用が行われる。クロームだけでなく、ほかのブラウザーもここに参加してほしいと考えている。
サンドボックスの中では、興味・関心を基にしたターゲティング、過去に広告主のサイトに訪問した人を対象にした「リターゲティング」など、広告の目的別にそれぞれプライバシーを考慮した手法が開発されている。クッキーでは何がどこまで追跡されているかわからない状態だったが、今後は目的ごとに本当に必要なデータだけを使えるようにするのが狙いだ。
クッキー自体はよい技術だと思うが、(個人を追跡するという意味では)やりすぎている側面もあった。だからグーグルでは2020年、2年間かけてサードパーティークッキーの利用を禁止すると発表した。今のところサンドボックスの進捗にはとても満足している。
東洋経済プラスの連載「図解!マーケティング最前線」では、この記事の続きを無料でお読みいただけます。次回「テレビ広告が復権?『視聴率調査』の劇的進化(仮)」は翌週配信予定です。