岡山では第一線で活躍中、「113系、115系」の現在 昭和、平成、令和を走り続けた都市間輸送の主役

拡大
縮小
115系ワンマン車G編成を2本併結して伯備線を行く。電動車2両の運転台取り付け改造車でクモハ115はオリジナルの顔 (日羽ー美袋間、写真:久保田 敦)
鉄道ジャーナル社の協力を得て、『鉄道ジャーナル』2021年5月号「岡山の近郊形にエール」を再構成した記事を掲載します。

今回の「鉄道ジャーナル」取材は、昭和の車両をテーマに岡山地区を走る113系や115系電車を追い掛けた。これらの形式は「近郊形」と呼ばれ、国鉄を代表した車両だが、誕生から半世紀内外を経過した今、JR東海からは姿を消し、JR東日本も風前の灯。その中で、数を減らしつつもまとまった数がまだ活躍するJR西日本の様子を紹介する。鉄道ファンがどのような点に関心を持っているか、その一端として読んでいただければ十分である。

湘南色は車内も懐かしのボックスシート

2月中旬のある日の朝、岡山駅に立つと、瀬戸大橋線ホーム8番線に湘南色のD-27編成が到着する幸運に恵まれた。115系3両のD編成グループに2本(D-26、D-27)だけの復刻色。したがって、115系・113系全64本中の2本という希少な存在だ。なにしろD編成は数が多く、それだけに運用範囲も山陽本線は姫路から三原まで、瀬戸大橋線と宇野線、赤穂線、伯備線新見までと広範に及んでいるので、切妻貫通先頭車の編成以上に遭遇はむずかしい。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

そしてこの湘南色編成を含む6本は、体質改善の更新を施工していない車号300代の編成でもある。鉄道ファンとしての視点で見れば、昔のままのボックス席を配したセミクロスシートの滋味を味わえる。迷わず、折り返し7時40分発宇野行きに乗車した。

113系や115系は誕生まで遡ると、それより以前の吊掛式旧性能電車の寸法を基準に座席配置がなされたため、座席の幅およびピッチが狭い。その後1970年代後半に登場した115系1000代から急行形に準じた寸法へと改善が図られ、113系も2000代で追随した。115系300代というのは、主要寸法は当初のままながら製造工程の合理化のため窓をユニットサッシ化するなど近代化を図った番代区分であり、発展途上の車両と言える。

現存の体質改善40N・30Nと呼ばれる車両はそのほとんどが座席ピッチ拡大後の車両なので、窓配置がゆったり見えるタイプである。したがって、それらと比較すると外観の差異も捉えられる。もっともドアに開閉ボタンを装備する改造で戸袋窓が変形しているなどの変化はあり、まったく昔のままではない。屋根上のベンチレータも撤去されている。

「宇野みなと線宇野行きです」と、線区愛称の呼称を聞いて岡山を離れ、茶屋町まで瀬戸大橋線を進む。朝の同線は四国からの特急や「マリンライナー」、普通列車が次から次に来る。茶屋町までは基本的に単線のため、駅という駅で行き違いがある。

次ページ国鉄時代と今の考え方の差も見える車内
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT