「数学でつまずく人」が知らない日本語の使い方 数学の学びで極めて重要な「すべて」と「ある」

拡大
縮小
日本の算数・数学教育で注意があまり払われていない「すべて」と「ある」の使い方がカギです(写真:zak / PIXTA)

最近、いろいろなところで「自分は文系の数学は学びましたが、AI時代を視野に置いて、機械学習の基礎となる数学を学ぶことは可能でしょうか」という質問を見聞きする。一般の回答としては、すでに学んだ数学の内容を詳しく尋ねるようなものが多いが、筆者ならば「『すべて』と『ある』の用法、とくにそれらの否定文をよく理解していることが大切ですよ」という回答をするだろう。

本稿では、それに関しては主に後半で説明するが、とりあえず「すべて(all)」と「ある(some)」の用法が、算数・数学教育全般に深く関わっていることを述べよう。これに関しては拙著『AI時代に生きる数学力の鍛え方』(東洋経済新報社)で詳しく書いてあるので、参考にしていただければ幸いである。

あまり注意が払われない「すべて」と「ある」

最初に留意していただきたいことは、英語圏の子どもたちならば生まれながらにして「all」と「some」の使い方を身につけながら育つ。一方、日本人が海外旅行をして困ることの1つに、それらの単語が絡んだ否定疑問文の質問をされることがある。

学校教育の英語で、「否定疑問文に対して『NO』とか『YES』を使って答えるときは注意が必要」と、教えられたことを思い出す読者も少なくないだろう。

そのような背景があるように、日本の算数・数学教育では「すべて」と「ある」の用法について、あまり注意が払われていない。いくつかの事例を挙げよう。

筆者は小学校での出前授業もたくさん行ってきたが、ある学校で「この学校の生徒数は約400人です。そこで、1年は365日か366日なので、この学校のある2人の生徒は誕生日が同じですね。このような性質を『鳩の巣原理』と言います」と最初に発言したとき、ある生徒から「先生、だったら、僕と誰が同じ誕生日なんですか」と質問され、「僕と誰かではなく、誰かと誰かなんだよ」と答えたことが懐かしい思い出となっている。

そして「ある」の用法を理解してもらってから、「鳩の巣原理」の応用として次の話をして楽しんでもらうことがある。現在生きているある2人の日本人は、誕生日の月と日、生まれた時刻の時と分、血液型、住所地の都道府県名のすべてが一致する。

次ページ中学や高校の内容では?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT