世界中の食卓から「ウナギ」が消える現実度 国際自然保護連合は「深刻な危機」に分類する

拡大
縮小
ウナギが絶滅の危機に瀕している理由とは?(写真:motoko /PIXTA)
日本の食卓でも登場することの多い「ウナギ」。しかしウナギは絶滅の危機にあるとされています。いったいなぜなのでしょうか。スウェーデンのジャーナリストであるパトリック・スヴェンソン氏が、父親と出かけたウナギ釣りを回想しつつ、いまなお謎に包まれたウナギの生態について自由自在に考察を広げる世界的ベストセラー『ウナギが故郷に帰るとき』(大沢章子訳)から一部抜粋、再構成しお届けします。

なぜよりによって絶滅の危機にあるのがウナギなのか? 永遠の命をもっているかのように見えるウナギが生き続けられなくなった特別な事情とは?

そもそも、この疑問には論理的な問題がある。科学的な疑問に取り組む際に、「なぜ」からはじめることはありえない。科学的思考には順序がある。まず、ある事象が実際に起きている、ということを証明する。ウナギは本当に死に絶えようとしているのか?

ウナギは本当に絶滅しかけている?

次に、その事象を観察し、何が起きているかを説明する。ウナギはどんなふうに死に絶えようとしているのか?

それができてはじめて、それはなぜなのか、という疑問に取り組むことができるのである。

しかし、ウナギは本当に絶滅しかけているのか、という疑問に関しては、この方法で取り組むのはちょっと難しいことがわかったのだ。

地球全体の環境保護と生物多様性に関する活動の大部分を統括し、非常に多くの下部組織をもつ組織、国際自然保護連合は、略してIUCNと呼ばれている。

IUCNは、世界の動物や植物について、どの種が絶滅の危機に瀕しているかを示す、いわゆるレッドリストを作成し、定期的に更新していることで特によく知られている。

レッドリストの狙いは、「地球上の、絶滅の危機にあるさまざまな種に関する、世界的に認められた分類法」を作り上げることだとされている。つまり、IUCNの評価基準はある種の世界標準であり、さまざまな生物が地球上でどのように暮らしているかについての、科学的に検証された評価法である、ということだ。

レッドリストは、それぞれの種を定められた基準に従って評価し、最も朗報の「低懸念」から、「準絶滅危惧」、「危急」、「危機」、「深刻な危機」、「野生絶滅」、そして最後の、取り返しのつかない事態を宣告する「絶滅」に至る七段階に分類している。

このリストは、地球上に存在していることが知られているあらゆる生物についての、客観的かつ方法論的に集められた調査一覧であり、つまり藻類や白癬菌から人類に至るまでのすべての生物が、地球上でどのように過ごしているかについての情報を提供するものである。

次ページ危機に直面するウナギ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT