知って驚く「山手線貨物駅」の現在の変貌ぶり かつて「東京の台所」も支えた物流拠点の今と昔

拡大
縮小
「恵比寿ガーデンプレイス」そばの山手貨物線を走る埼京線。りんかい線や相鉄線と相互直通運転をする(筆者撮影)

前回、東京周辺のJRの貨物線に湘南新宿ラインなどの旅客列車が走っていることを記事にした(2021年1月13日付記事「湘南新宿ラインはなぜ『貨物線』を走るのか」参照)。同記事では路線にスポットを当てて紹介したが、今回は山手線に設けられた貨物駅の昔と今をつづっていくことにしたい。

ほとんどは貨客両用駅だった

1885年、民間会社の日本鉄道が現在の東北本線・高崎線と、官営鉄道が開通させた現在の東海道本線品川駅を結ぶべく、まず品川―池袋―赤羽間で営業を開始した。続いて1903年に池袋―田端間の運転を始め、路線名称としての山手線(品川―池袋―田端間)が全線開通した。

当時は東北本線・高崎線の起点は上野駅で、東海道本線は新橋から出発していた。しかし新橋―上野間はすでに都市化が進んでおり、用地確保が難航することから、開発があまり進んでいなかった“山の手”側を縦断することにした。いわばバイパス的な存在だったのである。

両端で接続する路線と同じように、山手線も当初から貨物列車が走っていた。全通時点で存在していた駅は品川、大崎、目黒、恵比寿、渋谷、新宿、目白、池袋、大塚、巣鴨、田端だったが、このうち旅客専用は目黒駅のみで、残りはすべて貨客両用だった。逆に恵比寿駅は、この時点では貨物専用だった。

次ページ一方、“下町”側の区間は?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT