子ども食堂が「悩める大人の救い」にもなる理由 フードパントリーから広がる「救いの手」

拡大
縮小
子ども食堂は「大人の救い」にもなる(写真:えび庵ふぁん提供)

子どもたちに食事や居場所を提供する「子ども食堂」は現在、全国で5086カ所あり、昨年6月比で40%近く増えたという(NPO法人全国こども食堂支援センターむすびえ調べ)。コロナ禍で、子どもたち支援の必要性を強く感じた人たちがそれだけ多かったということだろう。

大阪の中心地、梅田にほど近い福島区でも今年度、2カ所オープンした。そのお手本となっているのが、同区で子ども食堂第1号となった「えび庵ふぁん」だ。

福島区の子ども食堂「えび庵ふぁん」

1年半前に、美容師の松尾登美子さん(43)が始めた。ある日、テレビを見ていると、子ども食堂の様子を伝えていた。自身も小学生と中学生の子育て中。「こんなのが地域にあったら助かるなぁ」と思って動き出した。

趣旨に賛同してくれる大家さんがトントン拍子で見つかり、広い二階家を安く借りられることになった。前出の「むすびえ」や、休眠預金を財源としている「こどもの居場所サポートおおさか」からの食材支援、近隣の住民からの寄付などで運営している。

この日のメニューは、お好み焼き、さんまの缶詰で作った炊き込みご飯のおにぎり、みそ汁、ヨーグルト。購入したのは豚肉だけ。あとはすべて寄付食材でまかなった。夕方5時半に食堂が開くと、あっという間ににぎやかになった。集まったのは小学生から中学生まで50人近く。ごはんを食べた後は、宿題をしたり、おしゃべりしながら思い思いに過ごしていた。

「子ども食堂というと、貧困というイメージが先行していますが、そんなことはありません。私たちは、子どもたちの居場所としてここを考えています。初めは10人くらいでしたが、友達が友達を呼ぶ感覚で増えていき、クチコミで広がっていきました。コロナの影響もあってか昨年の夏には35人くらいになり、最近は平均すると44、45人というところです」

来たいという子はいつでも誰でも受け入れるが、大人は入れない。子どもたちに、のびのびと過ごしてほしいからだ。松尾さんは食事をよそいながら、子どもたちの食べ具合を見守る。子どもたちが話しかけてくれば応えるが、自分からあれこれ話しかけることはない。同じ目線でいたいからだ。

「やいのやいの聞いたりしたら、居心地が悪くなるでしょう」

大小の差こそあれ、少なくない人が困難やさまざまな課題をかかえている。コロナ禍によってかかえるものは重くなる一方だ。子どもたちは、そんな大人たちの不安を敏感に受け止める。

次ページコロナ禍でも「子ども食堂」を開く意義
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT