窓ガラスの結露「発生してしまう家」の根本原因
除湿や窓開け換気では「対症療法」でしかない

結露の発生を防ぐにはどのような対策が有効なのでしょうか(写真:マイカジ編集部)
暖房器具をつけることで室内の温度が上がりやすいこの季節。窓の結露に悩まされているご家庭も少なくないのでは? 結露を放置すると、カビが発生しやすくなり、家が傷む恐れも……。そこで、結露の発生原因や問題点、対策について、一級建築士の井上恵子さんに教えてもらいました。
窓ガラスの結露を放置すると様々な困りごとの原因に!

当記事はマイカジスタイル(運営:花王)の提供記事です。元記事はこちら
窓ガラスの結露を放置すると、窓ガラスや窓枠、その隙間につめるゴムパッキン、カーテンなどにカビが生える可能性があると言う井上さん。
「ほかにも、湿気が原因で壁紙のビニールクロスがはがれることもあります。さらに、水分の滞留は柱や基礎など木材の腐朽の原因になりますし、水分が多い環境はシロアリに好まれるんですね。また、湿気が原因でカビが生えると、住まい手がアレルギーを発症し健康に悪い影響を与える可能性があります」

結露は、湿った暖かい空気が冷たいものに触れた時に発生することが知られています。
「例えば冬、室内の水分(水蒸気)が暖房で暖められ、冷えた窓に当たって水滴(結露)となります。人の呼吸や、石油ファンヒーター、ガスストーブ、ガスファンヒーターの使用時、調理時、洗濯物の室内干しなど、生活環境の中では結露が発生する原因はたくさんあります。
結露とは、元々はなかった水がある一定の条件が揃ったときに発生するものなので、発生に気が付かない場合も多く、壁の中や天井裏など見えない部分に発生すると蒸発せずそのまま留まることもあるのです」
トピックボードAD
ライフの人気記事