トヨタ「C+pod 」発表で超小型EVは普及するか 2020年の法改正で国内事情は一歩進んだが…

拡大
縮小
2020年12月25日に発表されたトヨタ「C+pod」(写真:トヨタ自動車)

2020年12月下旬、トヨタ自動車が2台のEV(電気自動車)を発表した。まず22日、無人運転移動サービス用車両「e-Palette(イーパレット)」の実用化に向けて進化させた仕様をお披露目した。続いて25日には、2人乗りの超小型車「C+pod(シーポッド)」を発売した。

e-Paletteは、2018年1月にアメリカ・ラスベガスで行われたCES(家電見本市)でコンセプトが初公開されたもの。C+podの原型は、2017年秋に開催された東京モーターショーに出展された「コンセプト-愛i RIDE」となる。

トヨタは12月22日に、実用化に向け進化した「e-Palette」も発表している(写真:トヨタ自動車)

e-Paletteは、ひと見てわかるとおり公共交通的な使い方を想定しており、C+podはEV普及に向けて検討を進めてきた法人ユーザーや自治体などを対象とした限定販売としている。個人向けを含めた本格販売については2022年を目途に開始する計画というが、主体はあくまで法人や自治体などであろう。

注意したいのはこのC+pod、黄色いナンバープレートを装着していることでわかるように軽自動車の一種ではあるものの、ほかの多くの軽自動車と同じカテゴリーではないことだ。軽自動車の中に設定された「超小型モビリティ」に属する。

超小型自動車は戦前からあった

超小型モビリティというカテゴリーは、国土交通省が定めたものだ。同省ウェブサイトに説明があり、認定車と形式指定車がある。近い立ち位置の乗り物として、第一種原動機付自転車(ミニカー)の紹介もある。

ミニカーは軽自動車と同様に日本独自の規格だが、超小型モビリティのようなカテゴリーは、ヨーロッパに昔からあった。19世紀末にフランスで登場したヴォワチュレット、1910年代に英国などで流行したサイクルカー、第二次世界大戦直後に敗戦国の西ドイツやイタリアで普及したバブルカーだ。BMWがイタリア・イソ社のライセンスで生産した「イセッタ」が、バブルカーの代表格だろう。

1950年代に生産されたBMW「イセッタ」(筆者撮影)

ちなみにヴォワチュレットとは“小さな自動車”を表すフランス語で、バブルカーはバブル経済とは関係なく、泡のように丸いスタイリングの車両が多かったことからこの呼び名がついた。

次ページ14歳から運転できるクワドリシクル
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT