小学校「1クラス上限35人」に変わる理由と課題
手厚い支援が可能に、先進国34国の平均は21人

2020年12月、文部科学大臣の会見でこれまで40人だった小学校のクラスの上限人数を全国で35人以下に引き下げることが発表されました。
すでに小学校1年生のみ2011年度から35人になっていましたが、今後は2年生、3年生……と順に35人に移行していき、2025年には全学年が35人以下学級になります。
全校レベルでの上限人数引き下げは40年ぶりだということです。
これに対し、現場からはさまざまな声が上がっています。
今回は小学生のお子さんがいるママの声もまじえ、現状や課題について考えてみたいと思います。
いま、全国の小学校は1クラス何人?
ニュースでは「長年叫ばれてきた少人数化がやっと実現」と報道されていますが、実際のところ、全国では小学校の1クラスの人数はどうなっているのでしょうか?
文部科学省の資料をみると、令和元年の1学級当たりの児童数は「23.3人」となっています。
「え?35人よりずっと少ないけど?」
と不思議に思うかもしれませんが、この数字は全国の平均であり、過疎化が進んで1クラス5~6人しかいない小学校もすべて含まれています。
反対に、東京・神奈川・大阪などの都市部には1クラス36人を超える学校が点在しています。
しかし、実は、すでに独自に予算を組んで1クラス35人以下を実現している自治体も数多く、今回の改正で1クラスの上限が40人から35人に変わる対象の小学校は全体の8.3%しか存在しないそう。
ニュースを見て、
「うちの子の学校、前から全学年35人以下だけど……今頃?」
と不思議に思った人も多いと思います。